2012年6月3日日曜日


5年間、現役で使用し続けている私のPCの「CPUファン」から、少し騒がしい音がするようになりましたので、少し前にファンの換装作業を行いました。
そのやり方はどなたかの参考になるかな?と思いましたので、この記事にてCPUファンの交換手順やファンの選び方を紹介します。

ところで、PCの騒音の原因は「冷却ファン」にあります。
ファンがなければ音はほとんど鳴りません。
経験上、PCから騒音がするようになる原因は、

  1. グラフィックボードのファン(1年後くらい)
  2. 電源ユニットのファン(3年後くらい)
  3. CPUのファン(4年後くらい)

にあり、この順番にうるさくなります。
グラフィックカード(VGA)のファンの交換はちょっとややこしいので割愛しますが、PCにはじめから取り付けられている「電源ユニット」と「CPUのファン」さえ交換すれば、PCはかなり静かになります。

2012年6月2日土曜日


ノートパソコンのフリーズの対処法1:熱暴走

ノートパソコンで作業していると、突然マウスやキーボードを受け付けなくなるときがあります。これを「フリーズ」といいます。大切な文書などを作成している時にこの状態になってしまってあせった経験が、一度や二度は誰でもあるのではないでしょうか?

このフリーズは何故起きるのか?またどのように判断し対処すればよいのかをまとめてみました。

1.熱暴走によるフリーズ?

ノートパソコンを膝の上にのせて使っていると、よく温かくなってきますよね。下手をすると熱いくらいになることもあります。

2012年5月31日木曜日


[VGC-LA**] 付属のワイヤレスキーボード・... | Q&Aページ | サポート | VAIO | ソニー<link href="/kb-share/sol/css/adjust_it.

2012年5月19日土曜日


コンピュータを使用するための記事のほとんどは、コンピュータに精通した個人のために書かれています。しかし、この記事は初心者のコンピュータユーザーのために書かれている。ただ、他の普通のコンピュータユーザーと同様に、私は頻繁に、データを失うこと、アップスロースタート開始の欲求不満を経て と再起動、等私は彼らの痛みを理解し、共感する。

それでも素晴らしいしないと同じコンピュータを使用しての5-6年にわたって、私は効率的かつ愉快に自分のコンピュータを使用する平均的なコンピュータユーザーのためにいくつかの提案を与えることができると思います。

ここで基本的なメッセージはお使いのコンピュータにすべてがシンプルに保つことです。一般的に、私は非常に問題が商用ソフトウェアのほとんどを見つけたあなたがいずれかを購入する前に、絶対に、いずれかに研究を行う必要がなければ、逆に、そして楽しく私が見つかりました、多くの フリーソフトウェアは、はるかに良い振る舞いと少なく、コンピュータのメモリに課税。フリープログラムのほとんどは、CNETのダウンロードサイトからダウンロードすることができます(

/

)。その販売をフリーウェアのプログラムをサイトに注意してください。

2012年5月17日木曜日


2012年5月15日火曜日


 ABITの悲劇  〜KA7コンデンサ破裂の様子

○はじめに
 
 これまで、いくつかのマザーを扱う中で、決してABIT社のものは悪い作りのものとは思っていません。むしろ、しっかりした飽きの来ないデザインと、オーバークロックに強いスペックを持つ技術力の高さから、好感を持っているメーカーです。 ここでは、ジャンク道楽という楽しみの中で、たまたま出会った、コンデンサ破裂マザーの様子をご紹介し、このような状態になったらマザーの寿命であるとの紹介で、記事にしたいと思っています。
※このページへの直接リンクが多いので、体裁と内容に手を加えました。コンデンサについての記事を参照の方は本ページが参考になるかと思います。念のため、本サイトはフレームを使用したサイトになっています。トップページはこちら(新しいウィンドウで開きます。)となっていますので、よかったら他のページも併せてご覧ください。(05/09/18追記)

○ABIT社製 KA7について

 短命だったスロットA用マザーの中で、ABIT社製でもスロットA用マザーはこのKA7とKA7−100しかありません。スロットAの稀少性も面白いのですが、逆にジャンク的には比較的入手しやすいマザーとも言えます。しかも、マザー、CPUともに安価に入� ��することができ、長い歴史のあるソケット7、ソケットAの狭間に位置する、短命なソケットAの歴史を垣間見るためにも、このようなマザーはとりあえず1枚所有しておきたい逸品です。

CPU

2012年5月13日日曜日


初心者・中級者なんでも質問箱2.皆さんの質問と回答 QA201〜QA210

2.皆さんの質問と回答2
 
  QA 201〜QA 210

QA 201 ねじ切り
QA 202 被削材
QA 203 大熊MCについて
QA 204 タフピッチ銅
QA 205 不安です
QA 206 キー溝加工方法について
QA 207 エンドミルについて
QA 208 平面研削盤について
QA 209 研削機の静的精度について
QA 210 マッケンゼンタイプの軸受けについて

スポンサード リンク

QA 201 ねじ切り

名前:風来坊    日付:2月12日(木) 13時22分
なつお様、こんにちは。
またご指導をおねがいいたします。
マシニングでネジ切りをする場合回転数×ピッチが送り速度となることは解るのですが、この回転数はどの様に定めるのですか?
材質によって多少は異なるのでしょうが一般的な計算式などがあればお教えください。又アルミやステンの場合は結構異なると思うのですが
例えばM6の場合はどの様に割り出すのでしょうか。
宜しくお願い致します。

 



826.Re: ネジ切り
名前:なつお    日付:2月12日(木) 20時48分
風来坊さん こんばんは

試作屋ですが・・・ 

>例えばM6の場合はどの様に割り出すのでしょうか。
 私はタップメーカさんのを参考にしていますが、機械の仕様と有効
ねじ深さ許容差も考慮しています。

例(M6)
 アルミ鋳物(T6)
  メーカ推奨切削速度=10〜15メートルですが、有効ねじ深さ
許容差(0.5程度)の関係と、同期タップサイクルが使え ない
MCでも同じプログラムを使う場合あるので遅めに設定し400回
 転(周速約8メートル)で加工しています。
 
 リジットタップサイクル、或いは非同期でも貫通でしたら700回
 転でもいいと思います。

 MCでステンレスのタップ加工したことありませんが、
  せいぜいS200回転(周速度約 4メートル)位だと思います。
 できたら刃先表面強度があり弾性変形のし難いコーティングタップ
 をお勧めします。

 タップ切削条件表 
 ※コーティングタップでしたら、5割増しの条件でいけるようです。
 
ps タップ加工は食いつき部の長さ・形状・切削液の種類等で切削
  条件が変わります。
  二昔前のアルミダイカストの量産では、G84でM6ハイスのス
  パイラルタップ・貫通・油性切削液の条件ですが3000回転
 (切削速度約60メートル)でやっていました。
 

名前:風来坊    日付:2月13日(金) 5時37分
大変参考になりました。
遅まきながら最近マシニングを使いだしましたのでこれからも色々な疑問が出てくると思います。
その時は又、ご指導を賜りたく宜しくお願い致します。

QA 202 被削材

名前:風来坊    日付:2月13日(金) 13時13分
なつお様、被削材について詳しい一覧表などないでしょうか?
例えば生材にはSS、S45Cとか良く聞きます。炭素鋼にはSK1とか聞きますがそういった材料名が載った一覧表があれば是非お教え下されば幸いです。一度掘り下げると知りたいことが次から次へと出てくるので面白くなってきます。お疲れのところ恐縮ですが宜しくお願い致します。

 


名前:風来坊    日付:2月14日(土) 11時13分
なつお様  おはようございます。

大変勉強になりますし役にたつ資料です。

2012年5月11日金曜日


Oracle Tips

Oracle Tips 

ただの覚書です。間違っていたらすみません。



オラクルのオンラインマニュアルは OTN ( から取得可能。

INDEX (検索は、ブラウザの CTRL+F 等を使用してください)

1. テーブルの構造を調べるには?
2. ロールバックセグメントが増えすぎて困ってます。
3. デフラグみたいなのは無い?(断片化の最適化)
4. テーブル一覧が見たい
5. 索引について
6. 接続しているユーザーを見たい。強制切断したい
7. 任意のソート順で、先頭n行だけをとりたい
8. SQL*Plus の初期設定をしたい
9. インポートをコマンドラインから行う
10. エクスポートをコマンドラインから行う
11. 表に項目を追加する、削除する
12. PL/SQL でファイルの入出力を行いたい
13. チューンしたい(アプリケーション編)
14. チューンしたい(オラクル設定編)
15. システムこけたんで、DB戻したいんですが(RECOVER編)
16. SQL*Loader を使う
17. 新しいインスタンスを作りたい
18. PL/SQL のデバッグする。
19. 表領域の中でユーザーごとの使用量を知りたい。


■ テーブルの構造を調べるには?

DESC テーブル名 /* 単純 */

SELECT /* 項目整理したバージョン */
UPPER(TABLE_NAME),
COLUMN_NAME,
UPPER(DATA_TYPE),
NVL(DATA_PRECISION, CHAR_COL_DECL_LENGTH),
DATA_SCALE
FROM USER_TAB_COLUMNS
ORDER BY TABLE_NAME, COLUMN_ID

データディクショナリ

項目
内容
user_catalog
ユーザが作成した表、ビュー、シノニム、順序の情報
user_constraints
ユーザが作成した表制約の情報
user_indexes ユーザが作成した索引の情報
user_tab_columns
ユーザが作成した表の列情報
user_tables ユーザが作成した表の情報
all_tables
ユーザがアクセス可能な表の情報
dba_tables
データベース内全ての表の情報
dba_tablespases データベース内全ての表領域の情報
dba_users
データベース内全てのユーザの情報

■ ロールバックセグメントが増えすぎて困っています。

  ・ 標準では設定されていない optimal サイズを指定する。(DBA STUDIOから作成では未設定)

ALTER ROLLBACK SEGMENTロールバックセグメント名 STORAGEOPTIMAL 最適サイズ);
○縮小のタイミング 

割り当ての解除はトランザクション終了後すぐには行われない。
次のトランザクションが書き込みを開始し、エクステントから次のエクステントに移動するとき(エクステント拡張の可能性があるタイミング)
ロールバックセグメントのサイズがOPTIMALを越えていればOPTIMALと等しくなるまでエクステントを解除しようとする。
  
*連続した非アクティブなエクステントでないと解除されない →断片化を解除(デフラグ)

  ・ shrink でサイズを強制的に縮小する

ALTER ROLLBACK SEGMENT ロールバックセグメント名 SHRINK TO サイズ;

■ デフラグみたいなのは無い?(断片化の最適化)

・インデックス用

2012年5月9日水曜日


最近のノートパソコンは、ほとんどすべての機種が無線LANクライアントの機能を内蔵しています。
だから、もうノートパソコンでは、
無線LAN経由でインターネットに接続するのが当たり前、という感じにさえなってきています。

さらに、ニンテンドーDSやPSP等の携帯ゲーム機も無線LANに対応していることから、
無線LANはここ数年で爆発的に普及してきた感があります。
そもそもネットワーク機器は、多少マニアックな人が選んで買っていたようなものが、
もう子供が親にねだってたりするので、時代は変わったものだなぁと感じます。

それだけ無線LANが一般的になり、無線LAN関連製品も誰もが扱えるようにパッケージ化されてきた結果、
いろいろ問題が出てきている部分もあります
具体的には、無線LANの接続がめちゃくちゃ不安定な環境が、そこらじゅうにできあがってしまいました
このような環境下では、無線LANがつながったり切れたり、最悪の場合は接続設定すらままなりません。

無線LAN機器は、免許がいらない無線機です。
製品が使いやすくなったとしても、無線LANの本質的な仕組みは変わっていないのです。

つながりにくくなった「IEEE802.11b/g/n」

無線LANにもさまざまな規格がありますが、
おそらくほとんどの人は2.4GHz帯を使用した機種を使っていると思います。
主に関係するのは以下の3規格。

2012年5月8日火曜日


講座の内容や受講者の顔ぶれは?

石垣: 毎回、少人数制で行なっています。『Quartus II パーフェクト・コース I 』 は、全く触ったことのない方から、他社製品の FPGA を使っていたり、ASIC を使っていたり、もともと半導体は使っていたけれどアルテラ製品は初めての方、などが参加されます。年齢層はとても幅広いです。

小川: 『Nios II 基礎編』 と 『Quartus II パーフェクト・コース II 』 は人気のコースのため、『パーフェクト・コース I 』 より 1 回のトレーニングの受講者数が多い場合もありますが、少人数制であることに変わりはありません。
『Quartus II パーフェクト・コース II 』 の場合は、基礎的なスキルがある方が中心なので、層としては30代~40代で、実践の現場でチームリーダー的な存在の方が多いですね。受講後にトレーニングで学んだスキルを同僚や後輩に展開し、チーム全体のスキル向上に役立てていらっしゃるようです。

渡辺: 私の担当する PCI Express は専門的な分野なので、初心者の方はいらっしゃらないです。FPGA 設計を何年か経験されている方が多いですね。PCI Express という規格自体も多少複雑なものなので、そのトレーニングを受けて実践に生かすとなると、会社の最前線で活躍されている方が受講されます。でもご興味がある方であれば初心者の方でもわかりやすく解説させていただきますのでご心配は不要です。

木下: Nios II も専門的な分野なので、Quartus II などのツールを既に使える方が多いです。年齢的には20~30代くらいで、リアルタイムで設計に携わっている方などですね。ただ、 Nios II は少し系統が違います。Quartus II のコースだと完全にハードウェア設計者が集まると思うのですが、 Nios II は FPGA の設計というよりも、どちらかというとソフトウェアの熟練の方が、 Nios II を使うことになったので基礎編から学びたいと参加される場合が多いです。ですので、Quartus II をマスターしている方ばかりではないです。初心者の方でも一からお教えしますので問題ありません。

ページTOPへ

受講者の属性はメーカー等の法人が主流?

小川: 個人の方は絶対数としては少ないですね。上司に交渉してこられるとか、上司に薦められてという方が多いです。業種としてはメーカーの開発の方が多いですが、メーカーからの委託を受けている設計会社の方などもいらっしゃいます。

渡辺: 実際に私が担当している PCI Express のようなコースを開催しているところが日本国内でも少ないので、九州とか青森とか、遠隔地からの方もいらっしゃいます。はじめに聞かされてしまうとプレッシャーがかかってしまいますが(笑)。でも、遠方からわざわざ来て下さるはうれしいですし、ありがたいです。

木下: 有名企業の方が比較的多いですね。でも中には社内で他にわかる人がいないということで小さな会社の方が会社代表として受講される場合もあります。

小川: 量販店の電気屋さんでよく見る電機メーカーさんの「デザイン○○部」「設計△△部」という方が多いでしょうか。

ページTOPへ

各講座(コース)はどんな風に進行されていくのか?

石垣: 『Quartus II パーフェクト・コース I 』 の場合は、開発ソフトウェアの Quartus II に実際に触れていただくのがメインです。コースはテキストの流れに沿って、合間に演習問題をはさみます。標準的な FPGA / CPLD の開発フローがあるので、その手順をを演習を通して全て体験していただけます。また、できるだけお客様の現況やお悩みをお聞きしながら、多少テキストからそれても参加者のニーズにあった有意義な講義をするようにしています。

2012年5月7日月曜日


毎年琵琶湖で開催されている「鳥人間コンテスト」を見たことがありますか?
それぞれにアイデアを凝らした人力飛行機や滑空機などの機体が何百メートルも飛行する素晴らしい性能の機体を見ると、実にバランスの取れた形をしていますね。

しかし、飛び出した途端に、残念ながら翼が付け根から「ポキリ」と、笑いを誘う機体もあります。必要な強度を保つ設計をするには、材料各部の「応力」を知ることが大切になります。ところが、この「応力」を直接測定し判定する技術は、現在の科学水準では不可能です。

2012年5月5日土曜日


バッファオーバーラン (buffer overrun) とは、コンピュータのプログラムにおける、設計者が意図していないメモリ領域の破壊が起こされるバグのひとつ、またはそれにより引き起こされた現象を言う。バッファオーバーフロー (buffer overflow) とも呼ばれる。

バッファオーバーランはコンピュータセキュリティ上の深刻なセキュリティホールとなりうるため、バッファオーバーランが起こる可能性のあるコンピュータプログラムはすぐに修正する必要がある。 バッファオーバーランは、現在もっとも重大なセキュリティホールのひとつと考えられている。あるプログラムでバッファオーバーランの脆弱性が発見されると、一般に高い優先度で修正作業が行われ、更新バージョンのプログラムや修正パッチの公開・配布などが行われる。

バッファオーバーランは、入力データ(多くはデータサイズ)を検査しないプログラムの脆弱性によって、バッファ領域として設定されているアドレス範囲を超えたメモリが上書きされ、誤動作が引き起こされる。バッファオーバーランが起きた場合、通常は該当プログラム(ないしオペレーティングシステム)の動作が不安定になったり停止したりする。しかし、しばしばそのようなバグを含むプログラムに対して、意図的に悪意のあるデータ(コード)を与えることにより、コンピュータの動作を乗っ取ってしまえる可能性が問題となる。

バッファオーバーフローは、上書きされる領域の対象によって、スタックバッファオーバーフローヒープオーバーフローとに大別される。

スタック、ヒープとも、プログラムの実行に不可欠なデータ(例えばサブルーチンのリターンアドレスや、ヒープ内のコード)を内包することがある。これらに近接するバッファにおいてオーバーランを引き起こすことで、これらのデータを意図的に上書きさせ、意図したコードを実行させることが可能になる。

[編集] 簡単な例

以下の例では、プログラム中の隣接したアドレスに2つのデータ項目が定義されている。一つは8バイトの文字列バッファA、もう一つは2バイトの整数Bである。初期状態では、Aは0で初期化されており文字は入っていない。また、Bには整数1979が格納されている。文字のバイト幅は1バイトとする。

variable name A B
value [空文字列] 1979
hex value 00 00 00 00 00 00 00 00 07 BB

ここで、プログラムがバッファAにヌル終端文字列"excessive"を書きこもうとした場合を考える。文字列の長さチェックが行われていないと、この処理でBの値が上書きされてしまう。

variable name A B
value 'e' 'x' 'c' 'e' 's' 's' 'i' 'v' 25856
hex 65 78 63 65 73 73 69 76 65 00

プログラマとしてはBを変更する意図はなかったが、Bの値は文字列の一部で置き換えられてしまった。この例ではビッグエンディアンとASCIIコードを仮定しているため、文字"e"とゼロというバイト列は整数25856として解釈される。ここで、仮にプログラム中でAとB以外にデータ項目変数が定義されていないとものすると、さらに長い文字列を書き込んでBの終端を超えた場合にはセグメンテーション違反などのエラーが発生してプロセスが終了する。

[編集] 電子メールアドレスを題材にした例

コンピュータプログラムを作るとき、固定長のバッファとよばれる領域を確保してそこにデータを保存するという手法がよく使われる。

たとえば、電子メールアドレスは200文字を超えないだろうと予想して

  1. 200文字分の領域をバッファとして用意する。
  2. ユーザが200文字より長いメールアドレスを入力する。
  3. プログラムがバッファの大きさをチェックせずに入力データを書き込む。
  4. バッファとして確保した領域をはみだしてデータが書き込まれてしまう。

これがバッファオーバーランである。仮にはみ出した部分にプログラムの動作上意味を持つデータがあれば、これを上書きして破壊することにより、プログラムはユーザの意図しない挙動を示すであろう。

このようにバッファオーバーランは、プログラムが用意したバッファの大きさを超えてデータを書き込んでしまうバグである。

[編集] C言語特有の例

C言語の標準入出力関数であるgets関数はバッファ長のチェックを行わないで標準入力をバッファに書き込むので、この関数を使う全てのプログラムには、バッファオーバーランによる不正動作の危険性がある。また使い方が分かりやすいという理由でC言語初心者向けの入門プログラミングでしばしば用いられるscanf関数も書式指定を誤った場合は同じ危険性を持っている[1]。これらの関数を実用的なプログラムで用いる場合には注意が必要である。

次のプログラムはgets関数を用いた例である(セキュリティ上、gets関数はそれ自体をテストする以外の目的で使用されるべきではない。Linux Programmer's Manualには「gets()は絶対に使用してはならない。」と書かれている)。バッファ長として200バイト確保されている。gets関数はバッファの長さについては関知しないため、200バイトを超えても改行文字かEOFが現れなければバッファオーバーランが発生する。

  #include   int main(int argc, char *argv[])  {    char buf[200];    gets(buf);    ....  }  

gets関数の代わりにfgets関数を用いることで、この問題を回避できる(fgets#getsを置き換える例等を参照)。fgets関数にはバッファのサイズを渡すことができ、このバイト数を超えてバッファに書き込みを行わない。したがってバッファサイズが正しく設定されていれば、fgets関数においてバッファオーバーランは起こり得ない。

これ以外のC言語の標準文字列処理関数の多くにも同様の問題(脆弱性)がある。

[編集] バッファオーバーランが起こす問題

オペレーティングシステム(OS)によっては、プログラムのコード領域とデータ領域を区別せず、コードがデータ領域に書かれていてもそのまま実行してしまう物がある。

もっとも典型的なバッファオーバーランは、データ領域のうちでもスタック領域に対するものである。前述のバッファがスタック領域に割り当てられたものである場合(この割当てはC言語の自動変数で典型的である)、はみ出したデータがスタック領域の当該バッファ割当て部分よりも外の部分を書き換えてしまう。一方、スタック領域にはプログラムカウンタにリストアされるべきサブルーチンからのリターンアドレスが格納されているが、そのリターンアドレスをバッファーオーバーランしたデータで書き換えてしまうことになる。これを利用した攻撃をReturn-to-libc攻撃と呼ぶ。

バッファーオーバーラン等の不正動作に対する保護機能がないようなOS上で実行されるアプリケーションソフトウェアでは、プログラム作成者ないし利用ユーザの意図の有無に関わらず、常にこの危険性を含んでいる。現在大衆向けに販売されているOSの多くは、このようなメモリ保護機能を持たないことが問題の根底にある。

クラッカーは、このバッファオーバーランを意図的に起こしてデータの改竄やコンピュータシステムの損壊につながる操作をおこなう(通常は、ワームウイルス等の不正プログラムを作成し、それに攻撃を実行させる)。

通常は、不正アクセスの手段として不正なデータをコンピュータに対して送信すると言うことがあるが、バッファオーバーラン攻撃を行う場合には、送信データに不正なプログラムのコード(シェルコード)を挿入し、さらに前述のスタック領域上のリターンアドレス等を、この不正コードが存在するアドレスに書き換える事等により、任意の不正なコードを相手のコンピュータにおいて実行させ、OS上の管理者権限を不正に奪取するなどさまざまな攻撃を行う。

近年、コンピュータの制御を乗っ取り、攻撃を行うウイルスはバッファオーバーランを利用した物が多い。脆弱性を示すために作られたプログラムExploitを悪用し、そのプログラムにウイルス機能を載せた物が大多数を占める。2003年8月インターネットトラフィックにおいてバックグラウンドノイズとされるトラフィックが1kbps未満から突然30〜40kbpsに跳ね上がった。これはWindowsのRPCサブシステムにおけるバッファオーバーランによるセキュリティホールを攻撃し、制御を乗っ取り自らウイルスを放出するMSBlastウイルスによる攻撃が全世界規模で発生したためである。

C言語でかかれ、古いライブラリ関数を多用している、そして多くの文字列処理を行っている、"sendmail"プログラムは近年こそ毎年のペースまで下がったが、以前は毎月のようにバッファオーバーランによるセキュリティホールが発覚し、修正されていた。そしてsendmailを突破口としてセキュリティを破られたシステムはとても多く、その数はWinnyによる情報流出を上回るものである。このようなセキュリティ上の観点から(またライセンスの関係もあるが)sendmailを標準プログラムから排除する動きがあり、いくつかのOSディストリビューションの標準セットからsendmailは取り除かれてしまった。

2012年5月3日木曜日


私は13の簡単なステップにプロセスを分解しています。あなたは、この記事で私が知っているすべてを学ぶのだろうか?もちろんそんなことはない。 _gaq.push(['_trackPageview'、 '/ /送信article_exit_link /:私は、ガイドはここをクリック

この記事では、あなたが助ける

です天候を決定したり、独自の炉をインストールします。正直に言うとほとんどの人が自宅で以下のツールを使用している場合は、独自の炉をインストールし、あなたが持っていない場合はどうすればよい。

独自の炉をインストールすることができ、それらを使用する方法を知ることができる?限界便利屋のスキル

は、私はあなたが覆われている心配しない - 私のガイドは "ガイドはここをクリックして"を表示します。だけでなく、どのような独自の炉をインストールするに入るが、それはまた、下請け業者を雇い、まだする方法を教えています。ガイドは、あなたの炉のインストールについては何も知らずに盲目的に請負業者を雇う炉の詩をインストールするの知識を与える。いわば、さらに競技場であなたを入れます

ステップ1。ツールのリストです。何は、あなたが仕事を達成するために必要なツールのいくつかが欠けている見つけるために炉のインストールジョブを始めるよりもイライラしません。あなたのほとんどは、すでにあなたが必要となる基本的なツールのほとんどを持っています。だからそれについてを行う必要があります

を必要なツールのリストがHERESに。あなたがここにある奇妙なアウトツールが必要でしょうが、これは一般的なリストは

2012年5月2日水曜日


まずiTunesを立ち上げiPodを接続します。
下記画面が表示されます。

画像拡大

2012年4月30日月曜日


Palmで利用するエンタープライズシステムの開発(2)
PDA上のデータベースをSQL文で操作する

株式会社テクノアート
大田黒和臣
2001/12/6

 前回(「PDA対応の企業システムを開発するポイント」)は、PDAを企業内システムの一部として利用する際の概要を紹介した。今回からは、ミドルウェアとPDA上のRDBを利用した具体的なシステムの構築とプログラミング方法を紹介していく。

 ミドルウェアとしては、前回も少し触れたがIBMの「DB2 Everyplace」を取り上げる。

§ DB2 Everyplaceの概要

 DB2 Everyplaceは、ミドルウェアとPDA上で動作するデータベースを総称したものとして述べてきたが、厳密にはミドルウェア部分を「同期サーバ(SyncServer)」、PDA上のデータベースを「Everyplace」と定義している。

 同期サーバは、上位(ソース)データベース(以降、ソースデータベースと略)とEveryplaceのレプリケーション(複製)を行うもので、稼働条件として「DB2 UDB」が必須である。DB2 UDBは、差分交換やデータの重複、セキュリティなどを管理するために利用されている。

 同期サーバのコアモジュールはServletであり、Servlet Engine上で動作する。推奨はWebSphereであるが、ほかのServlet Engineでも動作するハズである。

 ソースデータベースは、前バージョンまでDB2 UDBが基本であったが、現行のバージョンではJDBCが利用できるデータベースをすべてカバーするものとなっている。ソースデータベースがDB2UDBの場合、同期サーバをソースデータベース上に構築することも可能だ。

■DB2 Everyplaceはマルチプラットフォーム対応

 DB2 Everyplaceは、以下のプラットフォームを用意しており、環境と用途に合わせて選定できるようになっている。現状は、Windows 2000/NT版の同期サーバが一番安定しているようである。

2012年4月29日日曜日


自分のプログラム登録内容を確認するにはどうすればいいですか?

Member Centerホームページ上で、ご自分のプログラム登録内容を確認いただけます。ご登録いただいたApple IDを必ず使用してMember Centerにサインインしてください。

Mac App Store向けにMacアプリケーションを開発するにはMacが必要ですか?

はい。Mac App Store向けにMacアプリケーションを開発するには、Mac OS X Snow Leopard以降が動作しているIntelベースのMacが必要です。

Macデベロッパプログラムに関する費用はいくらですか?

Macデベロッパプログラムの年間参加費は、8,400円です(為替変動によって変更される場合があります)。

Macデベロッパプログラムに参加するにはどうすればいいですか?

デベロッパは、Macデベロッパプログラムページに進み、個人または法人企業のどちらかでMacデベロッパプログラムに登録いただけます。登録プロセスが完了すると、購入とアクティベーションのプロセスを通して指示を受けることになります。

2012年4月27日金曜日


Windows一筋15年の私がMacbook Airを購入した際に行った設定と参考にした記事 まとめ

Macbook Air買っちゃいました。

私が初めてパソコン(Windows95)を買ってもらったのが中学生。

それから人生の半分をWindowsと共にしてきましたが、ついに先日はじめてのMac、それもMacbook Airを買ってしまいました。

Google Developer Day 2011に参加するにあたり小さなモバイル端末が欲しかったとか、Amazonで安く売られているとかありましたが*1、結局は「Macかっこいい」ってところが大きいです。

iPod TouchやiPad2を使うなかで、Apple製品のこだわりと使いやすさを感じたこともきっかけだと思います。

そんなMac初心者の私が試行錯誤したメモを公開します。


購入したMacbook Air

Apple MacBook Air 1.6GHz Core i5/11.6/2G/64G/802.11n/BT/Thunderbolt MC968J/A

  • 出版社/メーカー: アップル
  • 発売日: 2011/07/21
  • メディア: Personal Computers
  • クリック: 32回
  • この商品を含むブログ (18件) を見る

スペック:液晶サイズ:11.6インチ CPU:Core i5/1.6GHz メモリ容量:2GB SSD容量:64GB

最低スペックで購入です。

メモリ2GBは少ないという話も聞く通り、ちょっと気を抜くと空きメモリあとわずかになってしまいます。

ただし、SSDのおかげで仮想メモリからのページング発生してもあまり問題ないはず。*2

後悔しているのは、モバイルだから・クラウドの世の中だから、と重要視していなかったSSDの容量です。

これはは一つ上のサイズでもよかったかも。

OSやソフトウェア・アップデート、Xcodeやそのバージョンアップでガンガン容量食っていきます。

使い方を工夫する必要がありそうです。

一緒に購入したアクセサリ

SPECK 新MacBook Air 11インチ用ハードケース クリアー SPK-A0228

  • 出版社/メーカー: スペックコンピュータ
  • 発売日: 2011/02/15
  • メディア: Personal Computers
  • 購入: 3人 クリック: 84回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る

Macbook Airにピッタリはめるタイプの無色透明ケースです。

傷ついたアルミボディもかっこいいとは思うのですが、初Macなので慎重になりました。

「speck」のロゴはありますが、ほぼ目立たない仕上がりです。

気になるとすれば、排熱でしょうか。

Macbook Airも連続で使うとそれなりに発熱するので、熱がこもらないか心配です。

ELECOM MacBookAir用液晶保護フィルム マット 11.6インチワイド EF-FLAMB11

2012年4月26日木曜日


パソコン好き

パソコン好き?

メモリーはどれだけ積むか  22.8.18
私は、今4ギガ搭載している。64ビットのOSでは最大128ギガまで認識するらしい。ならばたくさん積めばいいのか。
現在、私は、メール、ネット、オンラインゲーム、写真の整理、くらいの使い方である。メモリーの使用量はいずれも1.7ギガほどである。従って通常は4ギガあれば十分であろう。問題は、デジカメをRAWで撮った場合にはかなりのメモリーを使うらしい。写真加工をするなら8ギガはほしいと雑誌には書いてあった。


ウィンドウズ7 64ビット版   22.8.16

当初、動かないソフトが続出していると覚悟していたが、ほとんどすべてのソフトが修正ソフトもなしに動いている。特に一太郎2006は、ビスタでは全く動かなかったのに、「7」では完動している。
64ビット版にこだわったのは、プリンターのドライバだけ。あとは今まで入れていたソフトを入れ直してきっちり動いている。

結局、全く動かなかったソフトは、フラッシュメーカー2とウェブエフェクトだけ。「7」はビスタの後継というより、XPの後継という感じがしている。

グラフィックボードは、当初GTX250がついていたが、やや力不足を感じたので、GTX460に変えた。オンラインゲームをしても実になめらかに動く。どちらも電源が最大450ワットあればいいということで、完璧に入れ替えができることとなった。

私はこの10年で、グラボは7枚目である。

パソコンの買い替え    22.8.4


今までのゲートウェイが、かちっかちっという音を繰り返したのち、起動しなくなった。おそらくHDDの寿命と思う。
そこで、翌日、パソコン工房でデスクトップパソコンを買ってきた。
・CPUは COREi7-870
・マザーボードはATX、コンデンサーはすべて個体型
・グラフィックボードはミドルレンジ
・イーサネットは1000ベース
・OSはウィンドウズ7の64ビット
・メモリーは4ギガ

というもので、すべて私の希望を満たすものであったので99800円で買った。ついでにモニタも横長のフルサイズに変えた。

今までのPCは100ベースであったので、下り22メガしか出なかったが、新PCは1000ベースということもあり、下り88メガ出ている。おかげで、ユーチューブが途中で止まることはない。極めて快適である。

CPUに力があるし、ATXでPC内の空間が広いので、温度が上がらず、静かである。

OSは、XPの快適さとVISTAの美しさを持ち合わせている。使い勝手はビスタから大きく変わることはない。


VISTAトラブル  19.2.12

今日は立ち上げるたびに、メッセージが出る。「サポートされていないプロパティです」

なぜか、色々と考えた。結局、ガジェットの時計等を、マイクロソフト以外のHPからダウンロードして貼り付けていたのが原因だった。

症状としては、上のメッセージ以外に、メディアセンターを終了できないことがあった。

現在は解決している。


VISTA導入顛末記  19.2.3-19.2.12

VISTAが発売され、話題にはついて行かねばと考え、導入を決めた。

買ったのはホームプレミアム。特にマニアックな使い方はしないのでこれにした。アップグレード版で18500円だった。アップグレード版でも、クリーンインストールは可能である。

1.前段階

ネットで診断をした結果、ビデオスタジオとアクロニスパーティションとDVD-RAMがだめというので、アンインストールした。

2.XPをアップグレード

早速cドライブ(60ギガ)をVISTAホームプレミアムでアップグレードすることにした。時間は約2時間。かなり短くなった気がする。ラデオンX800XLのドライバをアップデート。
でも、FEATHER2004がだめ。テレビがうつらない。イージーCDクリエーターもだめ。しかしながら、他のソフトは何とか動くようにはしたが、決定的にだめなのは、2基あるドライブの両方とも認識されないこと。ドライブはOSのドライバで動くから、この状態で動かないならどうしょうもない。ついに、あきらめて、もう一度XPを入れ直した。

3.デュアルブートに挑戦

今度はXPはそのままにして、Dドライブ(170ギガ)にビスタをクリーンインストールすることにした。Dにはかなりのデータが入っていたが、大切なものだけ他のパーティションにうつして、インストールを始めた。時間は1時間くらいとかなり早かったという印象である。ところが、データ類は一切消えず、ビスタだけがインストールできた。

おおよそ、すべてのソフトは動く。2基のドライブも完璧に認識し、きれいに動く。

一太郎・・・修正ソフトを入れた。  ホームページビルダー11・・・・修正ソフト。

テレビをどうしてもみたいと思い、雑誌で調べたら、ビデオボードは、メディアセンターに対応していなくてはいけないということがかいてあった。そこで、アイオーのRX3というPCI接続のボードを購入。ドライバは最新をダウンロードした。あとはメディアセンターで細かいチャンネル編集を行った結果、私の地域のすべてのチャンネルを受信することができるようになった。

そこで問題は、FEATHERで取りためたビデオファイル。拡張子はm2pなのだが、これの再生ができない。いろいろとやってみて、ウィンドウズのムービーメーカーで再生できることがわかった。

あと、思い出したことを書く。
・OEM版のNEROは動かない。同じくPOWREDVDはインストールすらできない。

・ソフトバンク707SCのアプリケーションソフトが動かない。これは痛い。早くアップデートいてくれるのを待っている

CPU  ペンティアムD820 2.8ギガ     ・・・・4.7

メモリ PC4300  2ギガ             ・・・・・5.3

ハードディスク SATA 250ギガ       ・・・・・・5.3

グラフィックボード RADEON X800XL   ・・・・・5.9

各スコアは5.9が満点。上のスコアはビスタパソコンがはじき出したもの。

グラフィックボード   18.9.6

リカバリするまえは、ラデオンのX700とX800、ジーフォースの6600GTのドライバが全部はいっていたため、X800の動作がきわめて不安定になっていた。今回、リカバリしたおかげで、不安定さはなくなった。

Itunesは便利である。アメリカのFM局も、光にしてからとぎれずに聞けるようになった。


光ケーブル導入顛末 2  いや最終結論    18.9.1

やはり、動作が不安定。つながったり、つながらなかったりで困ったことになっていた。

原因は、BIOSでオンボードLANがOFFになっていたこと。これで、取り付けたボードの動作が不安定になっていた。


そこで次の措置をとった。

1.ギガビットのLANボードはとった。

2.BIOSのオンボードLANをONにした。

3.オンボードのイーサネット端子に、LANケーブルをつないだ。

これですべてが解決した。

次に、再びLANボードをとりつけた。全く完動。従って原因はBIOSのオンボードLANのDISABLE設定であった。

現在はギガビットのLANボードを使っている。問題は全くない。気になる速度は、全く変わらず、である。


光ケーブル導入顛末 1  18.8.29

平成18年7月3日に、突然ネットがつながらなくなった。今までは、ISDNのルータの電源をぬいて20分もおいておけば、回復したのに、このときばかりは回復しない。以前から、ISDNはもう限界だとおもっていたので、これを機会に、光ケーブルを導入しようと考えた。近隣のケーブルテレビが光ケーブルをはじめたことを知り、検討。光1ギガタイプが、月5770円。すぐに申し込んだ。

申し込みは7月14日。

工事は8月23日。長かった。サイトを運営している者としては、致命的な長さだった。

2012年4月24日火曜日


セキュリティポリシーの適用*や管理者によるセキュリティ対策によって「自動対策」を行った場合、管理対象PCの設定をHitachi IT Operations Directorの機能を利用して自動対策前の状態に戻すことができませんので、ご注意ください。

*
デフォルトポリシーでは自動対策が無効となっていますが、推奨セキュリティポリシーでは有効となっていますので、ご注意ください。

可能です。
Hitachi IT Operations Directorでは、PCに複数のユーザーアカウントがある場合、次の項目についてユーザーアカウントごとにセキュリティ状況を判定します。

  • パスワードの安全性
  • 無期限パスワード
  • パスワード更新からの経過日数
  • スクリーンセーバーのパスワード保護
  • スクリーンセーバーの起動待ち時間

特定のユーザーアカウントが判定されないように設定する方法については、プログラムに同梱されているヘルプの索引で「判定対象から除外するユーザーを設定する」を検索してご参照ください。

USBデバイス、CD/DVD、IEEE1394接続メディア、リムーバブルディスクなどがあります。
なお、抑止できる項目はOSによって異なりますのでご注意ください。

Hitachi IT Operations Directorでは、OSの仕様に従って、操作抑止の機能を開発しています。Windows Vista以降ではOSの仕様が変更されているため、Hitachi IT Operations Directorでも抑止項目が変更となっています。
OSによる違いについての詳細は、下記のページを参照してください。

Active Directoryのグループポリシー設定が優先されます。

利用抑止や個別登録による利用許可ができるかどうかは、USBデバイスによって異なります。試用版をお使いの上、検証いただくことをお勧めします。
どのようなUSBデバイスが制御できるかの詳細については、下記のページを参照してください。

エージェントをインストールしたPCにUSBデバイスを差し込んで登録します。
手順などの詳細については、クイックリファレンスマニュアルの「6.2 保有しているハードウェア資産を登録したい」を参照してください。

どのようなUSBデバイスが制御できるかの詳細については、下記のページを参照してください。

登録済みのUSBデバイスをPCに差し込むことで、USBデバイスの「更新日時」を更新できます。これによって、USBデバイスの所有確認を行うことが可能です。
また、登録した資産(USBデバイスを含む)には「棚卸日」を登録できるようになっており、上記以外にも様々な方法での棚卸が可能です。詳細については、クイックリファレンスマニュアルの「6.6 ハードウェア資産の棚卸を実施したい」を参照してください。

ファイル操作(ファイルの移動、コピーなど)をしたときに、エージェント側で取得されます。
また、USBデバイスの切断時に、エージェント側から管理用PCに送信されます。

2012年4月23日月曜日


Light 13.3-inch laptop 3Q Adroit BN1302N on the basis of 2-nuclear processor Intel Atom 330 1.6 GHz low energy will become a reliable companion on retreats. A distinctive feature of this NetBook is a 13.3-inch screen and built-in graphics adapter "based on Nvidia ION. Processor type: Atom , RAM size: 2 GB, Processor frequency: 1.60 GHZ, The number of processor cores: 1, Memory clock: 800 MHz , Memory type: DDR2 , System bus clock rate: 533 Mhz , Optical Drive: without optical drive.

Download the drivers for this model… »

2012年4月22日日曜日


18pt

まず、

コンピューター関連で、速攻で陳腐化しないものはないと思っていいです。

10年一昔どころか3年一昔ぐらいの速度で変化しますから、50年先なんて・・・

(根本的な部分はまだ同じでしょうけどね)

で、ネットですが、基幹幹線は光が続くでしょうけど、ラスト1マイルというか、最終的部分はいつまでも光が優位だとも思えないですよ。

光ファイバ自体もどんどん速度が上がっていますが、家庭用ではそう極端に早くても意味がないです。

2012年4月20日金曜日




ホーム > ムービートップ > Premiereの初期設定

Premiereで、動画編集を行うにはプリセットと呼ばれる初期設定を選択しなければなりません。ここでは、このプリセットについて、解説してゆきたいと思います。

カメラの接続及びデータのコピー

あらかじめ作業をするためのフォルダーを作成し、メモリタイプや、HDDタイプのカメラの場合は、動画ファイルをHDDにコピーしておくと作業の効率化を図れます。データのコピーの仕方はそれぞれの機種で違いますので、各自マニュアルを参照して下さい。テープメディアのDVカメラの場合は、映像をPremiereから取り込まなければならないので、IEEE1394ケーブルで接続して、電源を入れます。電源は、カメラでは無く、ビデオなど再生用のモードへ切り換えておくこと。しばらくすると、Windowsがカメラを認識するが、何もしないを選択しておきます。

Premiereの起動

スタートメニューからPremiereのアイコンをクリックして起動します。

プロジェクトの設定


CS3、CS4ともにロゴの違い以外は同じです

Premiereを起動すると、上のような選択画面が表示されます。これから新しく作業を始める場合は、新規プロジェクトを選択します。今までの作業を続ける場合はプロジェクトを開くを選び作業をしていたプロジェクトを開きましょう。今回はこれから作業をする場合を想定して説明を進めます。以前からのプロジェクトを開いた場合、次の新規プロジェクトの設定を飛ばしてメイン画面が表示されます。

新規プロジェクトの設定画面

新規プロジェクトのアイコンをクリックすると以下のような新規プロジェクトの設定画面が表示されます。CS4では、2段階での設定に変更されました。

CS4での新規プロジェクトの設定

2012年4月18日水曜日


LOB 型(Large OBject) 型は、その名前の通り大きなオブジェクトを格納する必要があるために 特別な格納方式でデータを保持している。

ロケータ

ロケータとは LOB の格納先のポインタを格納する構造体のようなものである。 このロケータの情報を使用して実データに対してアクセスを行なう。 このロケータによりデータを LOB 専用の格納領域に配置することなどの領域管理を行なうことができる。

2012年4月16日月曜日


AhXfR[_ƎI/OfoCX

AhXoXƃAhX

vZbT̃XCb`AɃANZXƂɂ́A AhXoXɂāAANZXw肷̂łB (3ڂ̎eQ) ̍ہAǂ̃foCXɃANZX悤ƂĂ̂A AhXoXǂݎAANZXΏۂ̃foCXɎw HKvɂȂ܂B ̂悤ȉHAhX fR[_ (address decoder)ƌĂт܂B AhXfR[_́AAhXoX̒lA ANZXΏۂ̑IMoƂɂȂ܂B

CPU{[hI/OfoCX̃AhXfR[_

CPU{[hɂ́AXCb`(8)ALED(8)A7ZOgLED(4)A SRAMƂI/OfoCXڂĂāAꂼÂ悤 AhXԂɃ}bsOĂ̂łB
AhX̒lANZXfoCX
0x2000 - 0x3fffSRAM
0x4000 - 0x40037ZOgLED
0x4004XCb`(8)
0x4005LED(8)
́AۂɂCPU{[hŁA 74AHC138(PDF)Ƃ_IC2—pāA ̂悤ȃAhXfR[_\邱ƂŎĂ܂B

74AHC138́AG1=1, /G2A=0, /G2B=0, ̂Ƃ̂݁A A, B, C32iƂ݂ȂA̒lɑΉY0`Y7 ꂩ݂̂0ɂȂAƂ@\Ă܂B (G1=1, /G2A=0, /G2B=0̂ƂȊÓAY0`Y7ׂ͂1ƂȂ)

2‚74ACH138pāA킹ăAhXfR[h Ă邱Ƃɒӂ܂傤B ႦSRAMANZXΏۂƂȂ邱ƂMł CSRAMn0(_)ƂȂ̂́A A15=0, A14=0, A13=1̂ƂAłA AhXoX̂悤ɂȂl͈̔͂́A u0x2000`0x3fffvƂƂɂȂ܂B A12`A0́Â܂SRAMɂ‚ȂĂ܂B Ȃ킿AAhXoX̏3{(A15`A13)ɂSRAMIA SRAM̒ŃANZXꏊ́AA12`A0ɂĎw邱Ƃ Ȃ܂B

2012年4月14日土曜日


Archive: Open source hardware

Page 1 of 9 1 2 3 4 5 6 7 8 9 >>

March 2, 2012

私は、オープンソースハードウェアはすでに定着したと信じている。それは、素晴らしいコミュニティとして、素晴らしい運動として、そして多くの人にとって素晴らしいビジネスとしてその地位を確立している。私は、毎日何らかの形でオープンソースハードウェアと関わっているが、ひとつ話しておきたいことに、私たちはみな、いや私たちの多くが、ある暗黙のルールに従っているということだ。なぜだろう。「オープンソースハードウェア」と総称しているものを中心的に推進してきた人たちは、みな顔見知りだ。友だち同士だ。同じことをしていたり、競争していたりしているが、みなが目指すゴールは同じ。自分たちの作品を共有してよりよい世界を作ること。そして、互いに足を引っ張り合うのではなく、互いに支え合う� ��とだ。ここで私が、「暗黙のルール」と称するものを全面的に支持してくれる人が必ずいると思うが、いろいろな反対意見もあると思う。それはいいことだ。それが今週のテーマだ。

それでは始めよう。

必要がなくても使用料を互いに払っている

奇妙に聞こえるかもしれないが、私たちは互いにお金を払っている。詳細を話そう。私はTV-B-Goneの開発者、Mitch AltmanをLimor Friedに紹介した。彼と彼女を結びつけて、TV-B-Goneのキット版を作らせたかったのだ。5年近く前のことだが、大成功だった。Mitchは全国をまわってワークショップを開催し、MakeやAdafruitや、そのほか多くのショップが彼のキットを販売した。彼はその装置のアイデアに対する使用料を受け取っている。当然のことだ。表舞台の裏では、オープンソースハードウェアの開発者のほとんどが、ハードウェアを作ったり共同開発したときに、互いに使用料を払っている。そんな必要がどこにあるのだろう? 理屈の上では必要ないことだ。だけど私たちは払っている。私は、どうしたらキットを共同製作できるかと相談してくる企業には、この話をして、Limorとの仕事のしかた、使用料を払うこと、そしてどのように成功させるかをMitchに聞くように� ��勧めている。Sparkfunにはたくさんの製品のページがあるが、彼らも同じことをしている。この暗黙のルールでは行動が物を言う。 : )

私たちはお互いをものすごく尊重している

オープンソース製造業者が常に求めるものは何か? それは、正しくクレジットされることだ。コミュニティが常に目を光らせているので、この点で問題が起きることは滅多にないが、誰が何を作ったのかがあいまいになってしまう問題はときどき発生する。悪意ではない。ただ忘れられてしまうのだ。オープンソースのアイデアを拝借して製品を作る巨大企業はたくさんある(日常のことだ)。しかし、オープンソースハードウェアのコミュニティはコミュニティだ。互いに尊重し合っている。好かない相手であっても、互いに敬意を払うことは簡単であり、実際に楽しいことだ。「このコード/ハードを使って、改良したんだ。オリジナルを作ったのはこの人だよ」とね。アイデアを借りたときは、「○○に影響されて作りました」� ��言ったりもする。巨大企業は、こんなことはしない。しようにもできない。しかし、オープンソースハードウェアの世界ならできる。いくらなんでもサムスンが、アップルに「影響されました」なんて絶対に言わない。だけど影響されているのは明かだ。オープンソースの世界では、作り手たちはそのアイデアを最初にどこで見たかを嬉々として語る。

ネーミング:元の名前とは違うユニークな名前にする

私たちは、まぎらわしい名前は付けないように気をつけている。商標は、ハードウェアの知的財産を守るための数少ない手段だ(回路図は著作権で守ることができない)。だから、どこの誰が作ったのか、ユーザーがすぐにわかるようなブランドの確立には大きな意味がある。例を示そう。一時期、Arduino互換ボードに○○-uinoという名前を付けるのが流行った。または、互換ボードもArduinoと呼ばれてしまうこともあった。でもその時期はすぐに終わった。少なくとも、近ごろはめっきり見なくなった。Boarduinoは、Arduinoチームが公認した名前だった。それはナニナニ-uinoが大量に現れる前の話だ。今では、ユニークなArduino互換ボードがたくさん生まれるようになり、名前も-uinoではないものが多くなった。Arduino互換ボードという呼び方は� �ても、互換ボードはArduinoではない。Arduinoという名前は、Arduinoチームの所有物だ。彼らのUSBベンダIDから名前からボードに印刷されたロゴまで、みな彼らの所有物だ。他の人の名前を騙るのは悪いことだ。実際に、みんなが知っているルール(商標法)や暗黙のルールが破られることはある。しかし、企業や開発者が、自分の製品に自分で付けた名前の重みを知るようになれば、こうした問題はなくなっていくと思う。商標とUSBベンダIDに関しては、いずれ大きな記事にまとめたいと思っている。まずはこれが手始めだ。

オープンソースハードウェアをきちんと実行する

これは簡単だ。オープンソースハードウェアであるからには、回路図、ソース、部品表、コードのすべてのファイルを公開する。隠してはいけない。秘密保持契約にサインしろなどと言ってはいけない。難しくしてはいけない。ややっこしくしたいのなら、オープンソースはあきらめるべきだ。これは最近見たもので、オープンソースハードウェアとして相応しくないと思ったものだが、オープンソース化をKichstarterの「謝礼」にしてはいけない。そういうものじゃない。オープンソースハードウェアはマーケティング用語ではないのだ。もっと特別な意味がある。私たちは、オープンソースハードウェアを、やりたいからやっているのだ。誰かを騙そうとしているわけではない。私たちの間で常に問題になることがひとつだけある。そ� �は時間だ。常時、何百ものプロジェクトを抱えていると、すべてのファイルを常に最新にしておくことが難しい。私の場合、GitHubのブレークアウトボード用のすべてのEagleファイルを即座にアップロードできる時間がなかった。それほど複雑なものではないので気にする人はいなかったが、私は気になった。だから、すべてがきちんとアップロードできているかを、これからがんばって確認するつもりだ。私は、すべてをGitHubに移そうと思っている。そのほうが自分にも楽だし、みんなにとってもいいことだからだ。

オープンソースを元に作ったプロジェクトはオープンソースにする

これも、我々全員が従っているルールだ。たとえば、Arduinoをベースにして何かを作ったときは、Arduinoがオープンライセンスだから、同じようにオープンライセンスにしなければいけない。ときどき、Arduinoのクローンが非商用ライセンスで発表する人がいる。なぜそうするのかと尋ねると、たいていはこう答える。「Arduinoみたいに、勝手にコピーされたくないんだ」と。プロジェクトが普及してからオープンに切り替える人もなかにはいる。私に言わせれば、Arduinoのシールドはオープンにすべきだ。でも、ここは意見の分かれるところでもある。

コードとデザインに付加価値をつける

コードをコピーして、名前を変えたりして自分の作品だと主張するなんてことは、コミュニティにとって価値のある行動ではない。ロゴや名前よりももっと価値のあるものを付け加える必要がある。オープンソースハードウェアを作っている会社の多くは、コードやハードウェアのオープンソース化や共有のために、多額の予算と人を当てている。自分の製品として出荷するために、ひとつかふたつの変更を加えるだけというのでは評判を落とす。実際にそういうものもあるが、非常に希だ。しかし、これはもっともオープンに語られるべき「暗黙のルール」だ。コピーして改良することと、コピーしてそのまま売ることは、まったく別の話だ。私は、コピーして改良して売るというのが大好きだが、ほとんどやらない。ものすごく大変� ��からだ。コピーして部品をひとつ変更した程度のものや、コピーをあたかも自分がオリジナルの開発者であるかのように見せかけたもの、つまり付加価値のないものは、オリジナルの開発者にサポートの重荷を負わせることになるし、話が合わないのでノンカスタマーが混乱する。めちゃくちゃなことになる。

オープンソースハードウェアを機能させるためには、オリジナルの開発者をできる限り助ける必要がある。そして、コピーと再発行に関するルールを伝えていく必要がある。人でも企業でも、オープンソースソフトウェアやハードウェアをベースに作った製品をクローズにすることはやめてもらいたい。共有とは、常に双方向なのだ。

クローンはクールじゃない

またArduinoを例に使おう。オープンソースハードウェアのイメージキャラクターだからね。プロジェクトの目標がArduinoのクローンを作ることで、コードにもハードウェアにも改良を加えないつもりなら、別のものを作るべきだ。私は、そのまんまのクローンを作っている会社をいくつか知っている。まぎらわしい名前をつければ、社会的に認知されると思っている。そうはいかない。初心者は、どれが本物の、品質もサービスもサポートもしっかりしたArduinoなのかがわからず混乱する。たいていの場合、それらの点でクローンは劣る。世界中の「Arduinoキラー」を箱一杯持ってるが、どこにも付加価値がないものばかりだ。まったく身勝手な製品だ。私は、ニセArduinoを買ったパートナーや子供たちから、毎週数十通のメールを受け取る。� �常に動作しない。eBayの出展者やインチキなショップがサポートもしてくれないといった苦情だ。そうした業者は、さんざんクローンを作られたあげくに、まともな神経の持ち主なら、サポートがどれほど大変かを思い知ってオープンソースから手を引いてしまう。

お客さんをサポートする

面倒なサポートをコミュニティに丸投げすればよいという料簡で、ただArduinoクローンが作りたくてオープンソースハードウェアに手を出そうとしているのなら、それはまったくフェアじゃない。時間やリソースを費やしてチュートリアルを作り、フォーラムを立ち上げ、お客さんサポートしなければいけないのだ。またまたArduinoを引き合いに出すが、Arduinoクローンを買う人が後を絶たず、彼らはサポートをArduinoチームに求めてくる。なぜなら、その製品はArduinoだと言っているからだ。オープンソースとは、よりよい物を作るための手段だ。誰かにサポートを丸投げすることではない。自分から仲間に入って、お客さんをサポートして初めて、お客さんから大切なものが得られるのだ。

オープンソースハードウェアの周囲にビジネスを展開する

ベンチャー投資家から資金を受けて、新しくオープンソースハードウェアのソーシャルネットワークか何かを始めるために、誰かオープンソースハードウェアを提供して欲しいと思ったら、自分もオープンソースにならないといけない。オープンソースの考え方に同調して、そこでビジネスを金儲けをしたいのなら、オープンソースに相応のものを与える必要があるのだ。例を示そう。オープンソースハードウェアの「Dropbox」を作るとしよう。いい考えだね。しかし、その利用者がオープンソースハードウェアライセンスのもとにすべてのファイルを公開しなければならないという決まりがあれば、あなたもそれに従って、あなたの側もオープンにするべきだ。そうでなければ、話がおかしくなってしまう。「オープン」という言葉には 、明らかに市場価値がある。私たちが見てきたスモールビジネスは、多くがその立ち上げの時点でオープンソースの恩恵を利用したいと考えていた。新しい会社でオープン生態系の中に入りたいならば、あなた自身も相応の貢献をしなければならない。すべてを捧げろと言っているのではない。自分の事業に見合うだけの価値をオープンにすればよいのだ。

デザイナーの望みを尊重する

私たちはいつでも電子メールで互いに話し合うことができる。オープンソースハードウェアの作り手たちは、他人のプロジェクトのクローンを作るときに条件を言われることもあるだろう。たとえば、「これを使って子犬を殺さないでくれ。いいね」みたいに。あなたが作ったオープンソースのCNCマシンから子犬を潰す機械を作る人がいたとしても、オープンソースの世界では誰もそれを止められない。とは言え、相手が危ない方向へ進んでいるとわかれば、オリジナルの開発者がそれを止めようとするのは、何もアンフェアなことではないと私は思う。オープンソースハードウェアのプロジェクトがちょっとばかり「ハイジャック」されて、オリジナルの開発者がそれを心配するという場面をたまに見る。そんなときは、誠意のある簡� ��な言葉が効く。「私のプロジェクトを何に使おうと自由だけど、子犬を潰す機械は見たくないな」のようにね。これはじつは難しい問題だ。厳格に法律を守りたい人たちは、こうした話に耳をふさぐ。彼らからすれば、ライセンスの弱さを指摘されているのと同じだからだ。でもそれは違う。我々はコミュニティであって、いつでも話し合いで決められるというのは強みなのだ。今から100年後には、今これを読んでいるみんなはもうこの世にいないかもしれない。だから、私たちはコミュニティとして、そのプロジェクトを初めて世界に公開した人のことを尊重する必要があると思う。ライセンスに関するReadmeや、プロジェクトの解説ページに、そのプロジェクトの理想的な使われ方を記しておくのもよい手だと思う。もちろん、みんな� �それを順守するとは限らない。だけど、枠を設けることや、趣旨を語ることには意味がある。みんながどう考えるかわからないけど、私たちは自分の作品に特別な感情を抱く人間だ。それは弱みではない。強みなのだ。

いつかオープンソースハードウェア財団ができたときは、全員で支える

いつの日か、どこかの偉い人が、ここで私が何度も語ってきたようなことを話し合える財団を創設してくれるだろう。それは私たちのコミュニティを支援してくれるものだ。私は財団という柄ではない(私はどちらかと言えばオープンソース製造会社の社長でいたい)。それに、言いたいことが山ほどあるから、私では話がまとまらないだろう。

2012年4月12日木曜日


Javaメモリーメモ(Hishidama's Java Memory(GC) Memo) S-JIS[2008-08-10/2010-06-27] 変更履歴

GCは、garbage collectionあるいはgarbage collectorの略。
日本語訳は「ガベージ」「ガーベジ」「ガーベッジ」「ガーベージ」だの色々書かれるので、どれが一番普及した表記なのかよく分からない(苦笑)
Y-ADAGIOのJava訳語では「ガーベジ」、SunのAPIのJavadocやwikipediaでは「ガベージ」と書いているが、自分は「ガーベッジ」と言ってきたので、それを使うことにする。
そもそも全部カタカナで書く/言うと長いので、GC(ジーシー)って略しちゃうのだが^^;

2012年4月11日水曜日


比較的安くなってきたRGBカラーLEDを使ってみたくなり、2007年末から2008年始めに作ったペントミノ専用ハードウェアをバージョンアップしてみた。カラー化だけではつまらないので小型化し、電池込みでフリスクのケースに収めることを目指した。

表面実装部品を使った細かい作業で目が疲れたが、何とかハードウェア作りが一段落(2011.1.22)後、ソフトを作り完成(2011.2.27)。ようやくまとめられた(2011.3.12)。

電子工作コンテスト2011に応募したところ、P板.com賞(主催者のインフローさんの企業賞)を頂くことができました。感謝(2011.12.23追記)。


回路図

PIC16F887とRGBカラーLED×60個を使った回路(拡大図)。無保証です。

LEDのアノード側に10ピン、カソード側はRGB×6=18ピンの計28ピンが必要なので、ピン数の多いPICを選んだ。

ICSPソケットと電源部以外は、表面実装用のものを利用してコンパクトに作る。

3色RGBチップLED

1.27mmピッチの両面スルーホール基板に3色RGBチップLEDを6×10のマトリクスに並べる。

予めスルーホールをハンダで埋めておき、表側から1箇所仮止めしたら、裏からスルーホールに熱を加えて4ピン(R,G,B,コモンの4ピン)をハンダ付けした。

左側に見えているブレッドボード配線用のジャンパー線は、導通確認のためのもの。

チップトランジスタ、抵抗

コモンライン(アノード)のドライブ用に、チップトランジスタと1608(1.6mm×0.8mm)チップ抵抗を取り付ける。

2012年4月9日月曜日


最も参考になったカスタマーレビュー

3 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

5つ星のうち 5.0 「地デジチューナー」から「テレビ端子」へ! 満足しています!!, 2011/5/6

レビュー対象商品: ELECOM AV-WRY1 ビデオケーブル (エレクトロニクス)

テクニカルな部分は、詳しくありません。
見た感じで購入しました。

1.長さ:「1メートル」は丁度良いです。

2.「地デジチューナー」から「TV」端子へ。
 黄:映像
 白:左(音声)
 赤:右(音声)

2012年4月8日日曜日



テレフォンアポインターは、テレアポと呼ばれる電話営業の職種です。
主にコールセンターでのお客様相談室での対応や、マニュアルに添った電話営業など、内容はさまざまです。
女性の対応の方がよいとされる為、求人は主に女性が主流で、時給も他のアルバイト・パートよりも高めの相場になっています。
立ち仕事でないので肉体的にはとってもラクといわれるテレフォンアポインターの仕事はどんなものでしょうか。

スポンサードリンク

2012年4月7日土曜日


CPUの温度測定には、実測とM/B内蔵センサを用いた2つの方法があります。

実測

ファンコントローラ付属のものや接触温度計(1000円くらい)を使用する方法です。某S社「どこでも温度計」のように安価で温度センサー機能のみの製品もあります。

M/B内蔵センサーに比べて正確な温度が出る場合が多いですが、
手間が掛かります。

非接触温度計(IR)であった場合、通常コアの温度は測れません。

設置箇所は、CPUコアに限りなく近い場所が望まれます。
またセンサー貼り付け時の密着具合や、ファンの風による影響を受ける場合もあるため、同じ「実測」でも設置次第で報告温度がまったく違うものになるパターンも多いです。
報告時にはちゃんとその辺も併せて報告するのが吉。
設置位置とセンサ固定の(テープ止めなど)強弱で驚くほど温度が変わります。

内蔵センサー(1.

今や、大抵のマザーボードにはCPUやノースブリッジの温度を
モニターできるようにセンサーが内蔵されています。

これはCPU内部に設置された外部用サーマルダイオードの温度を
電圧へ一旦変換、MBに搭載されたセンサーを経由して出力しているものです。

この電圧の変化は非常に微細で測定チップやMB配線により影響を受けやすく、
某ムック検証ではMBのみ交換による検証で、Intel純正マザーとギガバイト社マザーでアイドル時9℃、負荷12℃もの差が生じた事例も。

また自作板で長らく言われている「ASUSは高温・ギガは低温・MSIはいい加減」の傾向や、後述するCore 2 DuoでのMBによる報告温度格差などもこの事例に該当すると思われます。

もちろんMBの設計次第なのですが、
これをもって「BIOS読みは信用できない」とも言われる場合があります。

またMBによってはそもそもCPUのサーマルダイオードを利用せず、CPU近くに別途設置したセンサーの温度を「CPU温度」として表示するパターンもあります。

2012年4月5日木曜日


オーディオの科学

                        オーディオの科学            

このページの目的は、あまりお金をかけずに演奏会にできるだけ近い雰囲気で家庭で音楽を再現するために、どのようなオーディオ装置を構築すればよいかを物理学的、技術的側面から検討したものです。 オーディオにロマンを求める人は読まない方がいいかもしれません。 (より詳しくは、コラム『高忠実度再生と良い音』をみて下さい)

中には少し難しい内容も含んでいますので、ご質問、ご意見があればお気軽に掲示板(Audio BBS)に書き込むか、
直接メールしてください。  
必要なら、ご自由にリンクを張って下さい。

フェースブックに登録しました。アカウントをお持ちの方は覗いて下さい。 2011.2.26


Audio BBS  過去の投稿を整理して公開しました、参考にして下さい。

私のオーディオ感 『木を見て森を見ず』 『鰯の頭も信心から』の戒め

オーディオの物理学 装置選びのPrinciple
リスニングルーム スピーカーシステム , プリメインアンプ renew、 スピーカーケーブル、 CDプレーヤ、携帯音楽プレーヤ、BSテレビ HDD&DVDレコーダオーディオラック

コラム低周波発振器の効用高忠実度再生とよい音 科学的とはどういうことか?音は脳で聴く天動説から地動説へそもそも客観的事実とは?、BSエアチェックの薦め 時計とオーディオ製品(機器の選び方

オーディオ雑学帳
ケーブル線材についての3つの迷信 、 CD のデータ処理と誤り訂正について 、 高域再生はどこまで必要か?、スピーカーの低域再生能力、導線の材質 、アンプ・ケーブル・スピーカーの相性 、電気の伝わる速さは?、分布定数回路とは?、心理効果とブラインドテスト 電源とノイズ、 エージングと劣化、 群遅延とは? 、フェライト磁石かアルニコか?非直線性と歪音像定位はどうして決まるか? 、聴く位置によってこんなに変わるf特 、インターコネクトケーブル・ディジタルケーブル、脳波で見る『空耳』遮音と吸音(室内音響の基礎と実際) サブウーファーの薦め renewサブウーファーの音は遅れる?,、コア入りソレノイドコイルのインダクタンス折り返し歪みとCDの音 圧縮音は音が悪い?  

スピーカーの物理学(スピーカーカーは音質の決め手です。いいかえれば、オーディオ装置の中で最も不完全なもので、より良いものを作ろうとしても、あちら立てれば、こちらが立たずという要素が多く、なかなか理論通り動いてくれません。それだけに、その動作原理の基礎を知っておくことが肝要です。そこでここでは、基礎から始め、実際のスピーカーでの問題点に至る一連の解説講座を掲載する予定です。数式が多いので当面はpdf版のみの掲載とします。)
I 過渡特性とインピーダンス、 II 音響インピーダンスと放射インピーダンス
2009.7.30 改訂、 Vダイナミックスピーカーの諸特性(含 イヤホン) W エンクロージャー(2009.9.3 改訂 最適化バスレフの計算に一部誤りがあったので改訂しました)

現有オーディオAVシステム 

私のオーディオ歴


私のオーディオ感 『木を見て森を見ず』 『鰯の頭も信心から』        TOPへ

副題の説明。
『木を見て森を見ず』 『鰯の頭も信心から』 この二つの諺はオーディオマニアが陥りやすい傾向で、心すべき戒めです。

まず、『木を見て森を見ず』について。そもそも、オーディオ装置の目的は音楽(私の場合クラシック音楽)を出来るだけ演奏会で聴いているのに近い雰囲気でリスニングルームに再現することにあります。このとき、その性能(森)を決める因子(木)はたくさんありますが最大のものはリスニングルームそのものとスピーカーシステムの性能だと思っています。他の装置はスピーカーシステムに見合った価格の、名の通ったメーカーの製品を買っておけば大差ありません。 このとき具体的に何を選ぶかの基準は周波数帯域やひずみ率(これらの値は同じ価格帯の製品ならほとんど同じです)などのデータや評論家先生の評価より、使い勝手で決めることをお勧めします。また、スピーカーケー ブルに凝り何万円もかけるマニアがあると聞き及びますがこれなど典型的な『木を見て森を見ず』の一例です。たとえば、材料の銅線の純度を4N(99.99%純銅から6Nに変えても電気抵抗の変化は室温が1℃下がったと同じくらいの効果しかありません。

『鰯の頭も信心から』
ともかくオーディオは趣味の世界です。従って、その性能の差が物理学的、電気工学的にみて、根拠のないものであっても本人が最高と思っていればそれでいいわけではあります。 この場合あまり物理学や電気工学を知らないほうがhappyかもしれません。しかし、私に言わせればメーカーの宣伝文句や評論家の記事はかなり眉につばをつけて見る必要があります。特に一見科学的な根拠を挙げてもっともらしい説明をしてある記事には注意する必要があります。科学的説明には定性的説明と定量的説明とがあります。前者は因果律といってもよく、例えばケープルの例で言いますと、他の条件が同じであれば確かに、4Nの線材より6Nの線材を使うほうがいいかもしれません。しかし、導線の電気抵抗の 原因はこの程度の純度の銅線だと殆ど熱抵抗で決まっており、4N銅と6N銅の電気抵抗率の違いは温度差にしてせいぜい1度くらいです。そう考えればこんなところにお金をかけるのは意味のないことだといわざるを得ません。つまり、一見もっともらしい説明も定量的に分析すると殆ど意味のないことがこの世界には往々にしてあるということです。

そう思って、スピーカーケーブルについて宣伝文句や評論を見てみると、ちゃんとしたメーカーの宣伝文句は、確かに技術者も目を通しているだろうし、物理学的、技術的な事実に対しては嘘は書いてありません。しかし、『丸みのある音』だとか、『締まった音』だとかは証明しようのない主観なので決して誇大宣伝で訴えられるようなことではないことに注意する必要があります。 また、いわゆる評論家には技術者出身とそうでない人があり、前者の場合は1m何万円もするケーブルを薦めていることはあまりないと思います。しかし、後者の場合かなり高名な評論家でも物理法則をまったく無視した、あるいは矛盾したことを平気で言っている人があります。そんな記事を信じて、大枚のお金を投じるのはまさに『鰯の頭も信心から』と言わざるを得ません。

すこし一般的に『科学的とはどういうことか?』について論じてみました。


リスニングルームとスピーカーのセッティング   2004.8.24 一部改訂

リスニングルームは低音域の特性に大きな影響を与えます。下の表1に可聴周波数帯(20Hz 〜20kHz)の各音域での周波数とその波長(音波および電磁波)を示します。低音域での音波の波長は部屋の大きさに近く、壁面からの反射による定在波の発生や干渉効果が大きく壁面の構造やスピーカの置き場所や聴く位置により周波数特性は大きく変わります。(このことは低周波発振器で周波数を連続的に変え音出しをしてみると明らかにわかります。) カタログにのっているスピーカーの周波数特性は無響室で測定したものですから概ねフラットですが実際には大きく波打っているはずです。また、中・高音域では直接波と反射波の位相差のため音像定位感の低下などを招きます。しかし、これらの現象はある程度避けられないもので、壁や床天井になるべく吸音効果のありそうな材質を使うこと、また、薄� ��窓ガラスや薄いベニヤやプラスティック板を使った家具など、共鳴しそうな平面版を使うのを避けることなどが対策です。音楽ホールがそうであるように、適当に音の反射(残響)はあったほうが聞きやすいとも考えられるのであまり神経質に考えることはありません。

なお、リスニングルームの特性を決める壁面の遮音と吸音について、雑学帳に書いておきました。(2005.7.2)

次にスピーカーのセッティングですが、確かにスピーカーを置く位置を変えると低音域の特性が変わります。しかし、聴く位置によっても変化するので置く位置ばかり気にしても意味がありません。2つのスピーカの位置の、部屋に対する対象性(壁面やコーナーからの距離)が極端にずれていなければそれほど気にするこ� �ではないと思います。ただし、中心軸を部屋の中心に一致させるのは感心しません。なぜなら、壁面からの反射による定在波の腹(最大振幅)の位置は反射面にあり、中心位置は一次定在波の節(振幅0)の位置に当たるからです。それから、よくスピーカと聞く位置は正三角形になるような位置がよいと書いてありますが、確かに2等辺3角形の頂点で聞くほうがいいと思いますが、正三角形である必然性があるとは思えません。むしろ、2つのスピーカーの間隔に適正距離があるはずです。音の指向性(方向感覚)は両耳に入る音波の位相差により検知します。従って、波長が十数センチの音、つまり人の音声などがもっとも敏感に検知されます。この周波数帯から極端にずれた周波数の音は指向性がありませ ん。従って、スピーカーの間隔は2〜3 m離しておけば十分でそれ以上はなすと音波の干渉効果で周波数特性の『でこぼこ』が激しくなるので逆効果になると思います。           

このように書くと、私がリスニングルームやセッティングを軽く見ていると思われるかもしれませんが決してそうではありません。これは、次項のスピーカーシステムと同等もしくはそれ以上に音質に影響します。ただ、一旦部屋の条件が与えられてしまうと(例えば普通に設計されたリビングルームを使うなど)少々手を加える程度では大きな改善は見込めず、あちら立てればこちら立たずという状況になりがちだということです。もし、本格的に音に拘るなら、過剰性能の高価なアンプやプレーヤー、ましてや怪しげで高価なケーブルやアクセサリー類には手を出さずに将来専用のリスニングルームを作る資金をためておくことをお奨めします。(この段 2004.8.24追加

表1 いろいろな高さの音の波長  *固体の音速を2000m/s として計算
周波数 空気中の音波の波長 固体中の音波の波長* 電磁波の波長
超低音 パイプオルガンのペダル音 40Hz 8.5m 50m
低 音 ティンパニー 200Hz 1.7m 10m
中 音 音声(ソプラノ) 1000Hz 35cm 2m 300000m
高 音 バイオリン(最高音) 4000Hz 8.5cm 50cm
超高音 10000Hz 3.4cm 20cm 30000m

スピーカーシステム (過渡特性、サブウーファー、低音再生評価法)    Topへ      2004.8.24 一部改訂

スピーカーシステムはオーディオ装置の中で、再現する音を決定付ける最も重要な部分です。したがって購入するに当たっては試聴なども行い慎重に決定すべき部分です。また予算の半分くらいはスピーカーシステムの購入に当てるべきだと思います。(逆に他の部分については店の試聴室でちょっと聞いたくらいでは差は分からないと考えた方が無難です。この場合はカタログ等でスペックや使い勝手をよく検討する方が後で後悔しません。) なお、『スピーカーの高域再生能力はどこまで必要か?』 および『スピーカーの低域再生能力』についてオーディオ雑学帳で論じています。また、基礎となる理論をスピーカーの物理学講座で解説しています。

2012年3月30日金曜日


本日はPart1の続きでE7AUMの動作レポートをば。
BIOSからXPインスコを経て実際に動作させてみることに。(追記:動作レポはPart3に移動します)


更新履歴
'08
11/09 初版(途中)

11/11 一部修正(補足:IDEモード)
11/14 一部追加(簡易レポ:Win2k)
11/15 一部訂正(mGPUのOC項目) + 一部追加(ドライバ:XP)
11/29 一部修正(ドライバ)
12/25 手元を離れたため更新休止
'09
01/27 目次(ページ内リンク付き)を新設
03/06 一部修正(写真)

関連リンク(ブログ内)
Part1(フォトレポート) → Part2(BIOS・ドライバ) → Part3(ベンチ・使用感など) → Part4(メモリ構成のテスト) → Part5(IDE→AHCI切り替え:XP)


■目次
●BIOS
・OC関連(MB Intelligent Tweaker)
*FSB・Memoryクロック
*メモリタイミング
*各種電圧

・オンボードGPUの設定項目(Advanced BIOS Feature内)
・AWAY Mode
・オンボードチップの設定(Integated Peripherals内)
*SATA動作モード

・ファンコントロール(PC Health Status内)
・隠し設定(Ctrl+F1)

●ドライバ(WindowsXP)
・チップセット(SATA・GbE・オンボードGPUなど)
・F6ドライバ用ディスケットの作成
・HD Audio(Realtek ALC889A)
・HD Audio(NVIDIA HDMI HD Audio)
・IEEE1394・JMB368
・(Win2k)


■BIOS

ごく普通のBIOS設定画面だと思います。以下このマザーの特徴的なところを。

・OC関連(MB Intelligent Tweaker)

*FSB・Memoryクロック

さすがnForce系列のチップだけあって、FSBクロックとメモリクロックを非同期に設定できる「Unlink Mode」が存在します。Unlinkモードだとintel純正チップの様にFSBの比でメモリクロックが同期しないため、同期設定より柔軟なクロック設定が可能になり、パーツのOC限界値により近づける可能性があります。


なお設定可能値はそれぞれ400-2500MHz(FSB)、400-1400MHz(Memory)です。

*メモリタイミング

「Memory Timing Setting」をExpertにすることでユーザーがタイミング値を設定することができるようになります。

*各種電圧

メモリモジュールの電圧設定で、デフォの1.80V(Normal)から2.50V(+0.7V)まで0.1V刻みの昇圧が可能です。


チップセットの電圧設定で、デフォの1.1V(Normal)から1.3V(+0.2V)までの間で設定できます。

2012年3月29日木曜日


I2C(TWI)と2線式シリアルEEPROM−24FC256は こちらへ


SPIと3線式シリアルEEPROM−AT93C86

はじめに
ATmega48/88/168/328用に新しく作ったライタ制御ソフトと
リモートモニタのテストを兼ねて、シリアルEEPROMの読み書きプログラムを作ってみました。

私はこれまで、ファームウェアとしてのEEPROMを使った経験はあるのですが、
読み書きするソフトウェアをゼロから作るのは初めてです。
他の方の参考になるかもしれないと考え、いくつかの注意点を書きたいと思います。
もしかしたら私のマニュアルの読み間違いや勘違いがあるかもしれませので、
疑問に思われた方は御自分でも確認をお願いします。

早速、秋月で3線式シリアルEEPROMのAT93C86を買ってきました。
3線式といっても実際には信号線はCS(チップセレクト)、SK(シリアルクロック)、
DO(データアウト)、DI(データイン)の4本があります。
DOが3ステート出力なので、
「4本あるけど、DIとDOを抵抗を介して双方向で接続すれば3本でも使える」
らしいです。

3線式を選んだのは、
「AT90S2313やAT90S8535でもシリアルEEPROMを使いたい。
 ATmega168と共通機能のシリアル−パラレル変換ハードウェアSPIを
 利用しよう。」
という理由からです。
SPIの入出力は双方向にはなっていませんので、3線式になります。


1.信号線の接続
CPUとシリアルEEPROMを以下のように接続します。」
 −− CPU −−      −−− シリアルEEPROM −−−
 PB2(SS)   ・・・・ CS(外部の抵抗10KΩでプルダウン)
 PB3(MOSI) ・・・・ DI
 PB4(MISO) ・・・・ DO(CPU内部でプルアップ)
 PB5(SCK)  ・・・・ SK

ワード転送の方が複数バイトの書き込みに要する時間が短くなるので、シリアルEEPROMの
ORGピン(6番ピン)を5Vと接続します。
シリアルEEPROMはCS信号の立ち上がりでアクティブになるので、
リセット中に誤動作する可能性を下げるためにプルダウンします。

 図1.接続図

2.SPI動作速度
あるタイミングでデータを取り込む時、あらかじめデータが確定していなければいけません。
この時間をデータ・セットアップ時間と言います。
また、取り込みタイミング後もある程度、データを保持しておかなければいけません。
この時間をデータ・ホールド時間と言います。

2012年3月27日火曜日


前回、いろいろなパターンのレベルシフト回路を列挙しました。今回はその中で抵抗分圧を用いているタイプについて書きます。



出力電圧は以下の通り。

LTspiceでのシミュレーションは、以下の様になりました。


グラフ中の緑が入力信号の波形、青が出力信号の波形です。


出力電圧の式

において、R1=2.2k,R2=3.3k(誤差なし)とおきVinはLレベルとして0V、Hレベルとして5Vを入力という理想的な条件でシミュレーションしてあります。この条件では、分圧後の出力は3Vとなります。


出力電圧は以下の通り。

LTspiceでのシミュレーションは、以下の様になりました。


グラフ中の緑が入力信号の波形、青が出力信号の波形です。

2012年3月25日日曜日



出来たー涙

2/4(土)
新宿 レッドクロス
GASOLINEpresents「JUKE joint」


open/start 18:30/19:00
前売り\2000 当日\2500(D別)
【LIVE】GASOLINE / LONESOME DOVE WOODROWS / THE 抱きしめるズ / BLACK AND WHITE

昨夜、3時間もかけて8割完成していたんですが、PCがまさかのクラッシュ!!!!

一度も保存していなかったので、おじゃんに…
俺のハナキンを返せ!
なんて思いつつ、ふて寝。

2012年3月22日木曜日

}PrL^X



@}CN¥tgN10¥Windows XP Media Center Edition 2004(MCE)AX¥sPCx_}VoA[B

@A¥PC[J[}V[XACibv‾ftbVAMCEiViP[XB

@A{sWindows XP Media Center Edition 2004A1International CESHDDR[_RiAWB

@{PCyAfW^dy{xAxBAMxWindows XP Media Center Edition 2004PC[U[_B


srOPCg

@gPCrOuhbAB{AztjOAoB

@MrOPCuxBRARArOfBXvCAAiOerAPCx¥B


問題を修正する方法

@nCrWHDTV(High Definition TV)ASDTV(Standard Definition TV)AiOerAPCxVGAxAC^[[X¥(¥¥)AXGASXGAx¥OPC¥xB

@SDTVPCAXGAxx_EXLRo[g¥KvAB

@rOPCuArPCpfBXvCpXy[XmABrOSTVPCrOB

@ABA^TV}yVghB

2004NghArOPCuN?

@NNXtgVO_hBOAuDVDR[_vAu^TVvAufW^JvAfW^d3iANNsBNAelIsbN¥A^TVB

2012年3月20日火曜日

 富士重工業は20日、同社のクリーンロボット部における不正経理と、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)などからの委託事業・補助金事業において水増し請求があったことを明らかにした。循環取引などの不正経理を通じて、外注取引先に計1億600万円の過大支出が発生したほか、委託事業・補助金事業での不適切な受給が約1億9,400万円に上った。17日付で元クリーンロボット部長を懲戒解雇したのに続き、本日付けで栃木県警に告訴した。

 富士重工は2010年10月時点でロボット事業から撤退する方針を固めており、以降、新規開発は行っていない。クリーンロボット部内では、外注取引先の1つであり、元部長が設立に関わった外注設計会社(2009年6月設立)とジョイントベンチャーを立ち上げ、ロボット事業を継承することを構想していた。今回の件で、その構想は困難となり、同社のロボット事業はほぼ完全に解消されることになる。また現在、参画している「生活支援ロボット実用化プロジェクト」(2009~2013年度、NEDO)からも撤退する。同社では今後、1億9,400万円に上る不正受給の返還に向け不正行為の全容解明に当たる。元部長は不正経理の事実を大筋で認めている。

写真 2011国際ロボット展で公開したオフィス専用部向け清掃ロボット。開発パートナーの住友商事は今後、清掃ロボット事業を継続するか選択に迫られる

2012年3月17日土曜日

 本書の目的は,「C 言語はわかるが,マイコンのことはまだ知らない人に,これ一冊でマイコンの機能をひととおり利用できるようにすること」です.ARM 社のCortex-M シリーズのマイコンを利用して,具体的な開発過程を説明した日本語の教科書はまだありません.
 そこで,ARM Cortex-M3 コアを内蔵したマイコンの詳細をSTMicroelectronics 社のSTM32を例に,その周辺機能とともに紹介します.このチップのパワーとファームウェアを徹底的に利用すれば,初心者でも簡単に開発ができることが理解できる構成となっています.また,開発した機能の例の動画もweb ページで公開し,実際に製作をする時間のない方でも,開発のイメージをもっていただけます.

■ 本書のwebページ
■ 動画webページ を参照ください.

目次

2012年3月16日金曜日

verilog-HDL 入門

1.始めに

本文書では verilog-HDL を用いてハードウエアを記述するために必要な 基礎を説明する。 とりあえず、なにがしかのハードウエアを記述し論理合成や テストを行えるようになることが目標である。verilog-HDL の詳細な文法については規格書や各種参考書を見て欲しい。

2. verilog-HDL の成り立ち

verilog-HDL は旧 Gateway Design Automation 社のシミュレータ専用言語であった。 元々はシミュレーション言語であるから、 ハードウエアを効率的に記述することは主目的では無かった。 しかし、これに論理合成ツールが加わることによって、HDL を用いて ハードウエアを記述し設計することが現実的になった。 このため大いに広まり、現在では IEEE の規格の一つになっている。

しかし、シミュレーション言語である verilog-HDL を 無理矢理ハードウエア記述に使っているため、 現実のハードウエアとの間に一部不整合が有る。 この点をふまえて、ハードウエア記述源として用いる場合には、 非効率なハードウエアを記述しないように注意する必要がある。

なお、より効率的な記述を取り入れると共に、 このような不整合を解消する試みとして Systemverilog が規格化されている。

3. verilog-HDL によるハードウエア記述の構造

図1.に verilog-HDL によってハードウエアを記述した場合の構造を示す。 verilog-HDL ではモジュール(module)と呼ばれる単位によって構造を記述する。 各部品をモジュールとして記述し、 このモジュールを繋ぎ合わせることによって全体を構成する。 繋ぎ合わせる時に実際に呼び出される実態をインスタンス(instance)と言う。 このように、モジュールはハードウエアの記述を行うだけで、実態としては働かない。 例えば、同一の構造をもった演算器を複数設置する場合、 その演算器の機能を記述するのがモジュールで、演算器1、演算器2と 名前を付けて設置されるものがインスタンスである。 インスタンス中でさらに別のインスタンスを呼び出す事もできる。 (再帰的呼び出しはできない)。

注意すべきは、ハードウエア記述言語は、一般的な 手続き型プログラミングとは全く違うということである。 古典的な手続き型プログラミングでは、 関数インスタンスが多少の内部状態を持つことが有っても、 各々の関数が呼び出されない限りその働きを気にする必要は無い。 これに対し、ハードウエアでは各々の構成要素は常に動いている。 全てが並列に動いていると言い換えても良い。 どちらかと言えば、イベント駆動型プログラミングにおいて、 そこらじゅうでイベントが起こっている状態に近い。

したがって、ハードウエア記述言語では常に各々の部品の動作に気を使う必要がある。 この点においては物理的なハードウエアの性質と何ら変わることはない。 結局ハードウエア記述言語というのは、 別々に動作する部品を設計しそれらを繋ぎ合わせる作業を、 文字を用いて行うための手段である。

4. モジュール

ここでは verilog-HDL の基本であるモジュールについて説明する。 まず、モジュールの構造の概要について述べ、 単純な 4 bit カウンタを例にモジュール内の構造を大まかに説明する。 細かい記述法については後続の節を参照して欲しい。

4.1 モジュールの基本構造

モジュールの構造の概要をリスト1に示す。 モジュールは大まかにいって、ポート記述、 変数記述、組み合わせ回路記述、順序回路記述から成る。 厳密にはこれは正しくないが、 ディジタル LSI を記述するという目的から見たときは、 このように考えて問題無い。

 リスト1 モジュールの構造の概要 module counter4(ポート名, ポート名,,, );    ポート記述     変数記述     組み合わせ回路記述     always 文      begin        順序回路記述      end endmodule 

4 bit カウンタを記述したモジュールをリスト2 に示す。"//"以降行末まではコメントである。 ここでは、細かい記述はともかく、モジュール内の構造に注目して欲しい。

 リスト2 モジュール記述の例 // 4 bit simple counter module counter4(                 //*************** port name list **************                 clk, // clock                 rst, // reset                 count // counter output                 //*********************************************                 );    //************** port definition **************    input clk, rst; // clock, reset    output [3:0] count; // counter output    //*********************************************     //*********** parameter declaration ***********    reg [3:0]         counter; // count register     wire [3:0]         count_tmp; // count up value    //*********************************************     //********* combination logic circuit *********    assign         count = counter; // connect to output    assign         count_tmp = counter + 1'b1; // count up    //*********************************************     //*************** state machine ***************    always @(posedge clk or negedge rst)      begin         if (~rst) // reset           begin              counter  

4.2 モジュール文

モジュールは module 文で始まり、endmodule 文で終わる。 module 文ではモジュール名を示し、つづく括弧内で引数として入出力ポート名を示す。

4.3 ポート属性記述部

module 文の直後にポートの属性とビット幅を記述する。 通常使うポートの属性は、input, output, inout の 3 つである。 ビット幅は通常 [ビット幅-1 :0] のように上位下位の順で指定する。 ビット幅が同じ場合は、"input clk, rst;" のように続けて記述できる。

4.4 変数定義部

言語仕様上は変数定義はモジュール内のどこでも記述できる。 モジュールが小さい場合はポート属性記述の次に変数定義を行うことが多い。 モジュールが大きい場合は、変数定義とその変数の使用場所があまり離れないように記述した方が良い。

4.5 組み合わせ回路記述部

変数定義部の後に組み合わせ回路を記述する事が多い。 リスト2 中では assign 文を用いて簡単な組み合わせ回路を表現している。 この assign 文を用いるか、function を用いて組み合わせ回路を記述する。 assign 文と function 文については後述する。

always 文を用いて組み合わせ回路を記述することもできるが、 記述が繁雑になる上に 論理合成で思わぬ結果が出ることもある。 always 文で組み合わせ回路を記述するのは避けた方が賢明である。

4.6 順序回路記述部

順序回路を含まないモジュールの場合は記述しない。順序回路を含む場合は、 多くの場合モジュールの最後に always 文を用いて順序回路を記述する。

always @( に続く信号名はセンシティビティリストと呼ばれる。 always 文はこのセンシティビティリストに記述された信号が変化したときのみ動作する。 posedge, negedge は各信号の立ち上がりで反応するか立ち下がりで反応するかを指定する。

論理合成をを用いて大規模なディジタル LSI を設計する事を考えると、 このセンシティビティリストにクロックとリセット 以外の信号を混ぜるのは避けた方が良い。

要するに普通にディジタル LSI を設計している場合には、 リセットする順序回路部分は always @(posedge clk or negedge rst) で始め、 リセットしない順序回路は always @(posedge clk) で始めると憶えれば良い。

(注)リセット信号は負論理であることが多い。

なお、一つのモジュール内にいくつでも always 文を記述することができるが、 繁雑さを防ぐために、できるだけ一モジュール内の always 文は 一つにまとめた方が良い。

4.7 リセット

リセット信号は実に厄介なしろものである。 現在では reset 信号は clock と同様に特別な配慮をする必要があるため、 論理合成時には理想的な信号線として扱い、 レイアウト時にリセットツリーを挿入することが一般的である。 このため、適切に遅延時間を算出するのが難しく、 リセット信号を論理に用いると静的タイミング解析時に問題が生じることがある。

例えば、リセット時に定数をレジスタ変数に代入する場合は良いが、 リスト3 のようにリセット時に変数の値を代入するような場合に問題となる。 これはチップの外から初期値を取り込むような場合に生じる。

2012年3月13日火曜日

計算機械の歴史とコンピュータのしくみ:コンピュータとは何か?2008/05/31

11:23

計算機械の歴史とコンピュータのしくみ:コンピュータとは何か?

2008/05/31

計算機械の歴史

1) コンピュータ以前の計算機,コンピュータ誕生

 コンピュータという新しい道具:人間の作り出してきた道具や機械は、人間の身体の一部の機能を延長させたものである,テレビや電話は目や耳、自動車は足、コンピュータは人間の頭脳,コンピュータは物ではなく情報を変化させるもの,

 コンピュータ以前の計算機:。伽さの中国で発明された算盤(位取りの確立),■隠契さに英国で発明された計算尺,1642年にパスカルが機械式10進法の加算機を発明(タイガー計算機にも応用される),ぅ▲テクチャーとしてのコンピュータを最初に構想したのは英国の数学者バベッジである(階差機関:歯車の回転を用いて自動的に計算させる仕組み考案,解析機関の構想では記憶する部分と演算する部分を分けるたり、条件分岐や四則演算に分解できる計算であれば何でもできることを実現,プログラミングの概念,データの入出力にはパンチカードのようなものを使用),1814年にドイツのヘルマンがプラニメータを発明(曲線で囲まれた領域の面積を測るアナログ型の道具),1930年MITのプッシュにより微分解析機が考案� ��作させる

 コンピュータの発明:1938年ドイツのZ1は機械式で連立線形方程式の解を求めるもの(1941年のZ3はリレー式),1938年米国のハーバート大学のエッケンのMark気魯螢譟室阿梁膩新彁撒,慮Φ罎鮖呂瓩襦1943年英国で電子式の暗号解読機が制作させる(COLOSSUS,1500本の真空管),モークリーとエッカートおよびゴールドスタインにより1946年ENIACが完成する(真空管18000本,150KW,電子式数値積分計算機,2進法ではなく10進法を採用)

 コンピュータの誕生:電子式離散変数自動計算機EDVAC(プログラムとデータを同一の記憶装置に入れておくプログラム内蔵型),1854年ブールによる論理学と代数学が結合されるブール代数の体系が作られる,1937年ブール代数の公理系を電子回路として表現できることをシャノンが示す,同じ頃、チューリングは論理的計算など計算一般を完全に人工的にこなす「チューリング機械」のモデルを論文発表する,ノイマンがEDVACプロジェクトに参加し報告書を作成する(プログラム可変内蔵型の理念を明確にする,人間関係が発生しEDVACは頓挫する),何もコンピュータの定義が先にあってコンピュータを作ったのではない

2012年3月11日日曜日

2001年4月(一部1月)施行、2011年4月改定の、国・独立行政法人等及び地方公共団体にグリーン購入を義務づける法律です。市場全体を環境配慮型へと誘導していくことを目的としています。

型番別の詳しい対応状況は仕様をご確認ください。

2012年3月10日土曜日

とことんSONYを応援するブログ: SONY VAIO

引き続き新VAIO Pシリーズ先行体験会について書きます。少し間が空いてしまってすみません。

ウルトラモバイルPCが発表になったときに、VAIO Pって正直どれくらい世の中に需要があるのかな?と思いました。

モバイルPCで、かつある程度のスペックが必要だったら、VAIO XやVAIO Zでも十分に使えるじゃないかなと感じていたからです。また、単に外でインターネット環境を利用するんだったら今の時代スマートフォンでもネットブックでもいいんじゃないかな?と。

VAIO PがVAIOシリーズにある意味

でも説明を聞いて納得した点がありました。

まず、スマフォを持っていても、モバイルPCは欲しいということ。確かに会社の子もiPadを家で使っていて、外にiPhoneを持ち出すと画面が小さくなる、このギャップに耐えられないって言っていました。確かに確かに。

調査結果にもくっきり!(スマートフォンユーザの約9割がUMPCとの使い分けを検討

自分自身もXPEIRAで通勤中ブログの更新を行っていると、PCのキーボードに比べたら、ソフトウェアキーボードの入力速度は遅すぎます。あれかーと思いました。

かといって、ノートPCをがっつりもって行くのもと考えると手帳代わりに持ち歩けるサイズ、そうなると、VAIO XやVAIO Zでは大きすぎるじゃないかなと。それを意識させるようにするために、普通に手帳に見えてきませんか??

2012年3月7日水曜日

一番好きなコンポーネントは何ですか?Phono-EQのはなし Der Klang vom Theater (ドイツ〜劇場の音と音楽)

大抵において、オーディオシステムはレコードやCD,ファイルなどの音源をプレイする為のプレーヤー。

プレーヤーから出力されるラインレベルの信号を大メシ食らいなスピーカーに必要な電力まで増幅させるアンプリファイアー。

そして、電気信号を機械振動=空気の粗密に変換するスピーカー。で構成されます。

オーディオをする人にも得意分野とか好き嫌いがあるようで・・・

*スピーカーを何セットも所有し、切り替えて使っている人。
*アンプ技術で宇宙を制覇するくらいの勢いで真空管パワーアンプ製作に励む人。
*使いもしないカートリッジやアームを揃えて(小さいからコレクション向きだが、ターンテーブルは大きいのでそれほどの数は使えない)悦に入る人。

等など、数え上げればきりのない楽しみ方がありましょう。

勿論凸凹なく何セットも設置してそれぞれに素晴らしい成果を発揮させている剛の者もいらっしゃいますが、経済的に大変余裕が有っても高級電蓄1台だけの大変なオーディオマニアの方もいらっしゃいます。

其々に意味があり、価値のある事なのだと思います。
そのような「フェチズム」に照らし合わせると私は、「プリアンプ」特に「フォノイコライザー」に快楽を感ずる種族のようです。

どこかのサイトでは「フラット再生」「フラットな音のコード」「君の装置はフラットに聴こえない」など「フラット」を念仏のように唱えている方も居るようですが、何もそんなに崇めなくともフォノグラフ(音の記憶)が誕生した時点から技術屋さんは「フラット」を目指しているは当然のことで、スピーカーにせよアンプにせよわざわざ凸凹なF特の機械を作る者もありますまい。

2012年3月5日月曜日

Navigation GPS 2012 | Best Car GPS Navigation Systems | Compare Car GPS Systems

For many consumers, there will never be anything better than a sophisticated navigation GPS unit, even as smartphones get smarter and more able to perform many of the tasks that were formerly the exclusive domain of GPS receivers. GPS navigation receivers are able to track your current position anywhere on the globe with amazing accuracy. They direct you, turn by turn, from anywhere to anywhere, and allow you to be on autopilot in certain ways, collecting information for you about speed limits, traffic, lane changes and much more on one screen.

They calculate how long it will take to reach your destination, and some even recognize your voice and will search for the location you need at any given moment with nothing more than a spoken command. They can instruct you on the best lane to use at any given moment in order to reach your destination as quickly as possible.

豊富なフラット パネル:どのような LCD モニターを購入するべきでしょうか。

どのような LCD モニターを購入するべきでしょうか。

ジョン スウェンソン著

数年に一度、既存の製品を大幅に改良した新しいタイプのコンピューター製品が発売され、誰もが遅かれ早かれ購入することになります。フラットパネル ディスプレイもそのような画期的な商品の 1 つです。今まで、ほとんどの人々は、机の上で大きな場所をとり、多くの電源を消費し、時には見づらいテキストやイメージを表示して、目に負担のかかる大きな CRT モニターに代わるフラットパネル ディスプレイを選択しています。

さらに、細身のフラットパネル ディスプレイは重たい真空管を装備した大きな、太った CRT よりも大幅にクールに見えます。

もうすでにフラットパネル ディスプレイ (液晶ディスプレイ技術を使用しているため LCD ディスプレイとも呼ばれ) をお使っているかもしれません。しかし、気に入った 1 台があったとしても、アップグレードする時期がきているかもしれません。フラットパネル ディスプレイの価格はここ数年で急速に下がっており、ディスプレイは大きく、または価格も手頃になってきています。

また、ディスプレイの種類も仕様も多様です

何百ものディスプレイ モデルが、多くの異なるサイズで用意されています。技術的なディスプレイの仕様で混乱しないでください。異なるディスプレイ モデルの間の実際の技術的な差はありますが、ほとんどの PC ユーザーにとって、これらの違いのほとんどはあまり問題ではありません。上級のゲーマー、カメラマン、またはグラフィック アーティストでない限り、仕様すべてについて心配する必要はありません。現実に気になることだけに焦点を当ててください。

新しいフラットパネル ディスプレイを購入するときに考えるべき、以下の 4 つの要素があります。

サイズと解像度

サイズは、フラットパネル ディスプレイを購入するときにほとんどの人が考慮する最初の要素です。それがすべてではありませんが、コンピューターのディスプレイになると、サイズは大きな要素です。

ディスプレイの代表的なサイズは、増えてきます。15 インチの小さなディスプレイが高価だったときには、17 インチのフラットパネル ディスプレイは贅沢だと考えられていました。その後、価格が下がり始め、19 インチのディスプレイでさえ、手頃な価格になりました。今日、20インチまたは22インチを購入しているほとんどの人が、24インチのディスプレイを考えました。この記事をお読みになるまでには、24 インチが典型になっているかもしれません。

昔はプロのカメラマンやグラフィック アーティストのためのエキゾチックで高価なツールと考えられていた 30 インチのマンモスであっても、もはや通常でないわけではありません。

フラットパネル ディスプレイは、テレビのようです。私にとって理想的なサイズは、皆様にとって理想のサイズではないかもしれません。人によってはできるだけ大きなディスプレイが欲しいという人もいれば、小さなディスプレイでも良いという人もいます。

コンピューター

 

■コンピューター

これまで、コンピューターは高性能化の一途を辿ってきましたが、近年PCの高性能化には、限界が見え始めてきました。また同時に、技術的な意味におけるPCの限界のみならず、ユーザーの利便性の観点からも、コンピューターの高性能化は、限界が近づきつつあると思われます。そして、それに大きく関与しているのは、通信ネットワークの発達です。

インターネット環境の整備等により、通信ネットワークの高度化が進んだことによって、コンピューターの小型化や携帯化には拍車がかかってきました。現在では、ブロードバンド環境は固定網が主流になっていますが、さらに無線環境でのブロードバンド化が進むようになれば、「PCの携帯化」はますます加速化していくことが予見されます。さらにネットワークに接続するコンピューターをPCだけではなく、携帯電話、ゲーム機、ミュージックプレイヤー、デジタルカメラ等のデジタル機器まで考えると、数多くの小型コンピューターが無線通信ネットワークに繋がるようになるでしょう。これらに加えて、自動車のナビゲーションシステムや各種センサー等を含めば、膨大な数のコンピューターがネットワークに繋がり、利用� ��の便益を飛躍的に高めることになるはずです。

無線通信ネットワークを取り込んだ新しいコンピューターシステムは、今後、ますます膨らんでいくであろう以下のような社会ニーズについて、対応できるようになると思われます。

1.セキュリティ

−情報漏えいのリスク回避

無線通信ネットワークを取り込んだ新しいコンピューターシステムでは、端末側にほとんどデータを溜め込まず、それらをサーバー側で保存・管理することで、端末を紛失してしまった時などのリスクを回避することができます。その他、紛失時のみならず、日常的な端末の持ち出し等についても、基本的にデータ管理をサーバー側ですることで、情報漏えいのリスクに対応することが可能となります。

現在、モバイルワークの効率の高さを認識しながらも、情報漏えいの観点から、社員に対してPCの持ち出しを禁じている企業が増加しているなかで、そうした企業のニーズに応え、また企業としての生産性を高めることは、わが国の産業全体の生産性向上にも貢献することとなります。

−データ破損のリスク回避

2012年3月2日金曜日

便利なマルチ多機能リモコン登場! 在庫一掃!! 通販最安価格通販

ご注文の受付は年中無休24時間です。

の日は定休日のため、ご注文やお問い合わせのご返信は翌日以降順次送らせて頂きます。予めご了承下さいませ。

上記定休日以外に、夏期8/13-15.冬期12/31-1/3はお休みを頂いております。

Amazon.co.jp: TSdrena HDMIコンバーター HDMI入力アナログRGB(VGA)出力タイプ HAM-CHIVG-K: パソコン・周辺機器

最も参考になったカスタマーレビュー

4 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

5つ星のうち 5.0 優れものです, 2011/10/5

レビュー対象商品: TSdrena HDMIコンバーター HDMI入力アナログRGB(VGA)出力タイプ HAM-CHIVG-K (エレクトロニクス)

2012年3月1日木曜日

WORM(ワーム)って何ですか?【蛸でもわかるIT用語辞典03】 - LPOコンサルタント川島康平のブログ『ラストワンクリック』の思いがけないコツ

---
「北京五輪中止」で釣るStorm Wormの新たな手口、G DATAが注意

 G DATA Softwareは16日、「北京五輪中止」と偽り、「Storm Worm」に感染させようとする英文メールが大量に出回っているとして注意喚起した。Storm Wormに感染したPCは、ボットネットの一部に組み込まれる恐れがあるという。

 この英文メールは、「Beijing Olympics cancelled, move to Atlanta(北京五輪中止、アトランタ開催へ)」という件名で送られている。メール本文に記載されたURLのリンク先はポルノ動画サイトで、動画を見るためには「Video ActiveX Object」が必要であるというエラー画面が表示されるという。

2012年2月26日日曜日

Alibaba Manufacturer Directory - Suppliers, Manufacturers, Exporters & Importers

Sorry, page not found

It may have moved, or it may no longer be available. Please try one of the following options:
  • Check the URL for proper spelling and capitalization.
  • Try to access the page directly from the Alibaba home page. If the page has moved, reset your bookmark..

W124ライトスイッチ交換

ライトスイッチを回したときにやけに重たくなったり逆に軽くなったりしたら
『ライトスイッチ』の寿命です ライトが点かなくなる前に修理をしましょう

分解してみると分かりますが中のプラスティックが割れてしまいます
そこで最高速号には純正新品の『ライトスイッチ』を取り付けました


「YANASE」の袋が眩しい『純正品番000−545−60−04』
定価14000円(2010年)ちょっと前まで8千円ぐらいだった(泣)

さて作業開始です


『コントロールノブ』をペンチで抜く(傷を付けないよう注意)結構固いです
『スイッチ固定ナット』を外すラジペンなどで傷を付けないように注意する

パネルを外します

:Superpro/L , --


BPROM
ALTERA
PLD
EP310 EP320 EP600 EP610
EP610A EP610T EP630 EP900
EP910 EP910A EP910T

AMD
EPROM & EEPROM
27128 27128A 27128AF 27128APC
27128DC 2716B 27256 27256AP
27256F 27256PC 2732A 2732B
27512 27512DC 27512F 27512PC
2764 2764A 2764ADC 2764AF
2764APC 27C010 27C020 27C040
27C080 27C1024 27C128 27C2048
27C256 27C256F 27C256PC 27C4096
27C512 27C512P 27C513 27C64
27H256 27HB010 2816A 2817A
2864A 2864B 28F010 28F010A
28F020 28F020A 28F256 28F256A
28F512 28F512A 29F010 29F016-TSOP48
29F040 29F100-TSOP48 29F200-TSOP48 29F400-TSOP48
29F400B-TSOP48 29F800-TSOP48 29LL400-TSOP48 29LL800-TSOP48
29LV200-TSOP48 29LV400-TSOP48 29LV400B-TSOP48 29LV800-TSOP48
9732A 9764 AM1736 AM27C400

PLD
PALC20L8Z PALC20R4Z PALC20R6Z PALC20R8Z
PALCE16V8 PALCE20RA10Z PALCE20V8 PLS167
PLS167A PLS167B PLS168 PLS168A
PLS168B

MICROCONTROLLER
8751H 8753H 87C51 87C521
87C541

2012年2月23日木曜日

The GNU Awk User's Guide

The GNU Awk User's Guide - 出力を行う 移動先 先頭, 前, 次, 末尾 セクション, 目次.

もっともよく行われるアクションの一つは、入力の一部もしくは全部を出力するこ とである。単純な出力のためにprint文を使い、整形して出力するために printf文を使う。この両者はこの章で説明する。

print文は出力を単純に、標準的な書式で行う。カンマで区切られたリストに なっているデータを文字列とするか数値として出力するかを特定できるだけである。 出力は一つのスペースで区切られ、最後に改行が加えられる。例を挙げよう。

 print item1, item2, ... 

アイテムのリストは、全体を括弧でくくる事もできる。この括弧は、アイテムのいず れかが関係演算子を使った式である場合には使う必要がある。そうしないと、リダ イレクションと混同してしまう可能性があるだろう (セクション Redirecting Output of print and printfを参照).

プリントの対象となるアイテムは文字列定数や数値定数、カレントレコードのフィー ルド($1のような)、変数、式である。 print文は出力する値を完全 に計算する。二つの例外として、どのように出力するか、つまりどの位カラムを出力 するか、指数表示を使うか使わないか等を指定することはできない

print文は演算結果を出力するのに汎用的なものである。しかしながら、 二つの例外があって、どのように出力するのか、つまりどのくらいのカ ラム数で、とか指数表記を使うのか使わないのかなどということを指定できない (この例外についてはセクション Output Separatorsを参照, および セクション Controlling Numeric Output with printを参照.)。 このためにはprintf 文を使う必要がある (セクション Using printf Statements for Fancier Printingを参照)。

単に`print' とだけ書かれて何もアイテムのない`print' 文は `print $0'と同じ動作、つまりカレントレコード全体を出力する。空行を出力 するには、`print ""'として、空文字列を指定する。

固定したテキストを出力するためには、"Hello there"の様な文字列定数 を使う。ここで二重引用符を忘れた場合、そのテキストは式として扱われて、おそ らくはエラーとなるだろう。また、二つのアイテムの間にはスペースが出力される ことを覚えておいて欲しい。

ほとんどの場合、各々のprint文は一行の出力を作り出す。しかし、一行にか ぎらない。もし、アイテムの値が改行を含む文字列であった場合、改行は残りの文字 列とともに出力される。このやり方で、一つのprintで多くの行を出力するこ とができる。

次に挙げるのは改行が埋め込まれた文字列の出力の例である (`\n'はエスケープシーケンスであり、改行を表わすものである セクション エスケープシーケンスを参照)。

 $ awk 'BEGIN { print "line one\nline two\nline three" }' -| line one -| line two -| line three 

次の例はカレントレコードの最初の二つのフィールドを空白で区切って出力する。

 $ awk '{ print $1, $2 }' inventory-shipped -| Jan 13 -| Feb 15 -| Mar 15 ... 

print 文を使うときにありがちな間違いは、二つのアイテムの間に置かれるカ ンマを忘れてしまうという事である。それはスペースなしに、一つにまとまって出力 される結果となるだろう。なぜなら、二つの並んだ文字列というのはawk で は連接を行う式を意味するからだ。カンマがない例として、

 $ awk '{ print $1 $2 }' inventory-shipped -| Jan13 -| Feb15 -| Mar15 ... 

`inventory-shipped'にあまり馴染みのない人に対してもわかりやすい出力 をしよう。最初のヘッダ行で何を出力しているかを明確にしようとして、月ごと の量($1)と、緑のクレーの積込量($2)のテーブルにヘッダを付け 加えている。これをBEGINパターン (セクション 特殊パターンBEGINENDを参照) を使って出力の最初に一回だけ出力させている。

 awk 'BEGIN {  print "Month Crates"               print "----- ------" }            {  print $1, $2 }' inventory-shipped 

どう出力されるか予想できるだろうか? このプログラムの出力はこうなる。

 Month Crates ----- ------ Jan 13 Feb 15 Mar 15 ... 

ヘッダとデータのテーブルがきちんと揃っていない! しかし、二つのフィールドの 間に固定長のスペースを出力するようにできる。

 awk 'BEGIN { print "Month Crates"              print "----- ------" }            { print $1, "     ", $2 }' inventory-shipped 

このカラムの揃え方は多くのカラムがあった場合に揃えるのが少々面倒になることが 想像できるだろう。二、三個のカラムのためなら単純にスペースを数えられるだろう が、これがもっと多かったりすると数え間違えやすくなる。それが printf 文が作られた理由である (セクション Using printf Statements for Fancier Printingを参照)。 その機能の一つにデータのカラムをそろえることがある。

print文やprintf文では、任意のカンマの後に 改行を置くだけで行の継続を行うことができる。 (セクション awk の文と行を参照).

先に述べたように、print文はカンマで区切られたアイテムのリストを含 む。出力では、各アイテムは単一のスペースで区切られる。これはただのデフォ ルトであり、常にそうであるわけではない。組込み変数のOFSに任意の文 字列をセットすることによって出力フィールドセパレータを指定すること ができる。この変数の初期値は" "であり、単一のスペースである。

print文による出力全体は出力レコードと呼ばれる。各print 文は一つのレコードを出力し、その後に出力レコードセパレータと呼ばれ る文字列を出力する。組込み変数ORSがこの文字列を特定する。ORS の初期値は"\n"という文字列である。これは改行であり、したがって、通 常は各print文は分割された行を作成する。

OFSORSといった変数に新しい値をセットすることによって、 出力フィールドや出力レコードをどのように分割するかを変更することが できる。通常これを行う場所は、入力がまだ処理されないBEGINルール (セクション 特殊パターンBEGINENDを参照) の中である。同じことを、コマンドライン上で入力ファイル名の前に変数への 代入を行うことでもできるし、`-v'オプションを使うことでもできる。 (セクション コマンドラインオプションを参照).

次の例では、各入力レコード中のセミコロンで区切られた フィールドの一番目と二番目を、各行の後ろに空行を追加して出力する。

 $ awk 'BEGIN { OFS = ";"; ORS = "\n\n" } >            { print $1, $2 }' BBS-list -| aardvark;555-5553 -|  -| alpo-net;555-3412 -|  -| barfly;555-7685 ... 

ORSが改行を含んでいなければ、すべての出力は 陽に改行を出力しない限りは一行にまとまって出力されることになる。